平屋で理想の間取りを実現|成功例から学ぶ暮らしやすい間取りのポイント
新築を建てるなら人気の高い平屋にしたいと考えている方も多いと思います。
平屋で理想の家づくりを実現したいなら、成功の間取り事例を参考にしましょう。
そこで今回はバリエーション豊富な平屋をご紹介し、暮らしやすい間取りのポイントを解説します。
様々な事例をチェックし、ご家族のライフスタイルに合った動線や収納をマイホームに取り入れてみてくださいね。
コラムのポイント
● バリエーション豊富な平屋の間取り実例をご紹介します。
● 平屋の暮らしやすさを向上させる、動線や収納などの間取りに関するポイントをチェックしましょう。
● 平屋の施工実績が豊富で、お客様のライフスタイルに合った間取りを提案してくれる住宅会社に家づくりを依頼することをおすすめします。
平屋の成功例9選|理想の間取りを実例でご紹介
理想の間取りを取り入れた平屋の実例をご紹介します。
①中庭があるコの字型の平屋
住まいの中心に中庭を配置した平屋の間取りです。三方向がウッドデッキに接する「コの字型の平屋」を採用しました。
LDKと中庭をつなぐ大きな窓は大開口になり、室内とウッドデッキがフラットにつながります。
中庭の正面には壁を立て、外からの目線が気にならないようにしました。
中庭には次の4箇所から出入りができます。
- ・LDK
- ・寝室
- ・玄関や子ども部屋とつながる廊下
- ・水回りとつながる廊下
様々なタイミングで中庭を活用できる理想的な平屋の間取りです。
中庭のあるコの字型の間取りのポイントはこちらのコラムで解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
▶おすすめコラム:
・【平屋】中庭のあるコの字型の間取りを後悔しないポイント
②大きな勾配天井がある開放的な平屋
リビング・ダイニングの上を勾配天井にした開放的な平屋の住まいです。
「ナチュラルテイスト」の内装にするために、天井は板張りを施工して木目の面積を増やしています。
勾配天井の高さを活かし、リビングと隣接するロフトをつくりました。
ご夫婦の趣味を楽しむ書斎、お子様たちが遊ぶ秘密基地など様々な使い方ができる理想的な空間です。
▶施工事例:スキップフロアに書斎のある ナチュラルリビングの平屋
③プライベートな空間を分けて配置した平屋
来客なども訪れるメインの居住スペースと寝室や子ども部屋などのプライベート空間を分けて配置した平屋の間取りです。
建物の西側に玄関・LDK・和室などを配置し、東側に水回り・寝室・子ども部屋をレイアウトしています。
ウォークスルータイプのクローゼットは、水回りと寝室をつなぐ動線代わりにもなっています。
クローゼットを通り抜ければ、来客がいてもLDKに行かなくても身支度や外出ができ、入浴後にそのまま寝るときなども効率的です。
「平屋はプライバシーを確保しにくい」というデメリットを解消した理想的な間取りになりました。
④洗濯動線を確保した無駄がない平屋
ワンフロアに空間が集約されている平屋のメリットを生かし、洗濯の効率性を高めた間取りです。
3畳の脱衣所にはハンガーパイプやカウンターを施工して、ランドリールームとしても使えるようにしました。
勝手口から外に出られるため「洗う→干す」を効率的に行えます。
脱衣所とウォークインクローゼットも位置を近づけ、取り込んでからしまうまでの動線も短くしました。
クローゼットは洗面台と寝室をつなぐ動線にもなっているため、朝晩の準備も効率的に行えます。
洗濯の負担を減らした理想的な平屋の間取りです。
⑤リビングに土間と小上がりがある平屋
リビングに土間と小上がりの畳スペースがある、ご夫婦で暮らす平屋の間取りです。
土間ではフローリングに腰かけて縁側のようにくつろいだり、観葉植物のお世話を楽しんだりできます。
畳スペースは上り下りしやすいように低めの小上がりを採用しました。
吊り収納の下に地窓と間接照明を採用し、腰かけたときに落ち着けるような空間にコーディネートしています。
LDKの中に様々な居場所があるご夫婦2人暮らしの理想的な間取りです。
土間や小上がりをつくる際の間取りのポイントや施工事例は、下記コラムをチェックしてみてくださいね。
▶おすすめコラム:
・土間のおしゃれな事例3選|使い勝手の良い間取りポイント7つ
・小上がりのあるリビング|メリット・デメリットや間取りのポイント、おしゃれな施工事例について解説
⑥書斎・ガレージ付きの趣味を楽しめる平屋
趣味や好きなことを存分に楽しめるような間取りを採用した平屋です。
書斎にはL字のカウンターや棚を造作し、趣味に没頭したりお気に入りのインテリアを飾ったりできる空間に仕上げました。
書斎はリビングと隣接していますが、扉付きの個室になっているので自分だけの時間を楽しむことができます。
玄関横にあるガレージは大きな土間収納と隣接しています。
ガレージ内にも高さを変えられる棚を造作しました。
お気に入りの空間をカスタムしながら、家族が楽しく暮らせる理想的な平屋です。
▶施工事例:大好きなインテリアに囲まれた アメリカンスタイルの平屋
書斎やガレージがある間取りのポイントや施工事例は、こちらのコラムを参考にしてみてくださいね。
▶おすすめコラム:
・【書斎のある注文住宅】タイプ別特徴と事例で見る失敗しないための間取りポイント
・【事例紹介】ガレージ付き平屋建て住宅のメリット・デメリットと間取り・デザインのポイント
⑦リビングにスキップフロアがある平屋
リビングにスキップフロアをつくった平屋の間取りです。
細いラインの手すりを採用し、スキップフロアの圧迫感が出ないように工夫しています。
スキップフロアは家事スペースやお子さまの遊び場、趣味空間など多用途で使える空間です。
スキップフロアに座ったときにキッチンに立つ家族と視線が合う高さになるように設計しました。
ご家族同士でコミュニケーションを取りつつ、趣味や遊びも楽しめる理想的な平屋です。
▶施工事例:リビングにフリースペースのある シック&モダンスタイルの平屋
下記コラムでスキップフロアのデメリットと対策を解説していますので、検討している方はぜひご覧ください。
▶おすすめコラム:
「スキップフロアはやめたほうがいい」と言われる理由と解決策|事例で見る間取りのポイントも
⑧玄関にスキップフロアがある平屋
玄関にスキップフロアをつくった事例です。
リビングにご家族の友人がいるときでも、気兼ねなく使うことができます。
壁一面に高さが変えられる可動棚を造作し、漫画を収納できるようにしました。
こちらの住まいは家中の温度差が少ない「床下冷暖房システム」を採用しているため、玄関のスキップフロアでも快適に過ごすことができます。
⑨畳のロフトがある平屋
勾配天井の高さを活かし、ロフトをつくった事例です。
テレビ裏の壁を高めにしたため、リビングからの視線を気にせずにロフトで過ごすことができます。
畳敷きのロフトは座っても寝転んでも過ごせる「癒しの空間」にしました。
ロフトは二面に窓があり、明るい日差しが入ります。
平屋の空間を最大限に活かした、居心地の良い理想的な間取りです。
▶施工事例:考え抜かれた家事ラク動線 子育て世代の快適平屋スタイル
ロフトの間取りや施工事例はこちらのコラムで詳しくご紹介しておりますので、チェックしてみてくださいね。
▶おすすめコラム:
ロフトは新築住宅にいる?いらない?|メリット・デメリットと成功事例で見る間取りポイント
▶︎お電話でのお問い合わせ 0120-35-3436
平屋を「理想の間取り」にする6つのポイント
平屋の間取りを工夫して、理想の住まいにするためのポイントを解説します。
①防犯性・プライバシー性を高める
平屋は全ての部屋が1階にある分、不審者の侵入経路が多いです。
そのため、防犯性・プライバシー性を高めた間取りづくりをしましょう。
建物の凹凸を少なくして死角を減らすことで、敷地に侵入した不審者が隠れにくくなります。
またコの字やロの字の平屋にして建物の内側に掃き出し窓をつけ、外周面には大きな窓を付けないような工夫もおすすめです。
▶おすすめコラム:
【平屋】防犯に強い間取り計画のポイント4つ|安心安全の家づくり
②平面だけでなく縦方向の空間を活かす
平屋を建てるなら平面の広さだけでなく縦方向の空間を活かした間取りづくりをしましょう。
縦方向に広がったスペースは実際の面積よりもゆったりと感じられるケースが多いです。
勾配天井やハイサッシ・ドアなどを取り入れ、二階が無くても縦方向の広がりを感じられる間取りをおすすめします。
▶おすすめコラム:
【吹き抜け・勾配天井のある平屋】メリット・デメリットと後悔しないための間取りポイントを解説
③内と外のつながりを考える
内と外のつながりをつくりやすい平屋は様々な空間から屋外に出入りできる間取りが理想的です。
建物と庭の間にウッドデッキやタイルデッキを施工し、室内外を行き来しやすい空間づくりをしましょう。
【横長の平屋は一直線のデッキ】
【L字型やコの字型の平屋は多方向に接するデッキ】
テラスの形状を工夫することで、LDK以外の空間からも外に出やすくなります。
洗面脱衣所とテラスをつなげれば効率的に外干しでき、寝室からも出られれば就寝前や起床後に外で一息つくなど、生活の質を高めることが可能です。
▶おすすめコラム:
【ウッドデッキのある平屋】間取りのコツとメリット・デメリット、施工事例、活用方法を解説
④使う場所の近くに必要な広さの収納をつくる
平屋の収納は使う場所の近くに必要な量をつくることを意識しましょう。
なぜなら全ての空間がワンフロアに集約される平屋は、建物の端から端までの動線が長くなりやすいからです。
収納計画が立てられていないと、物を取りに行く際に空間の行き来が増えて効率が悪くなります。
どこで何を使うのかをイメージして収納の配置やサイズなどを検討してみてくださいね。
▶おすすめコラム:
新築の収納プラン|使いやすさと美しさを両立する間取りアイデアと事例まとめ
⑤生活のルーティーンを考えた動線を確保する
収納と同様に生活の効率を考えて動線をつくることも大切なポイントです。
行き来することが多い空間同士を近づけることで、家事や暮らしの効率を高めることができます。
- ・「キッチン・洗面脱衣所・浴室」などの水回りをまとめる
- ・ランドリールームとクローゼットを隣接させる
- ・玄関から洗面脱衣所へ行けるようにする
日常のルーティーンを振り返り、ご家族のライフスタイルに合う動線を考えてみてくださいね。
▶おすすめコラム:
住みやすい間取りのつくり方|注文住宅の動線・アイデア・事例7選
⑥無駄な空間はなくす
無駄な廊下をなくすことで、より平屋の暮らしやすさが向上します。
階段がない平屋は空間同士を行き来しやすい無駄のない間取りをつくることが可能です。
例えば、LDKを中心に水回り・寝室・子ども部屋を隣接させれば動線が短くなりますし面積もコンパクトにまとまります。
廊下などの仕切りが少ない間取りは家族間のコミュニケーションが取りやすくなり、建築コストも抑えられるなどメリットが多いです。
廊下がない間取りは音や目線などが気になりやすくなる点がデメリットです。プライバシーを確保したい空間はあえて廊下をつくるなど、具体的な暮らしをイメージして間取りを考えてみてくださいね。
▶おすすめコラム:
廊下のない家を後悔しない間取りポイント|メリット・デメリットと注意点
▶︎お電話でのお問い合わせ 0120-35-3436
▶︎ショールームや各種イベントのご予約・お問い合わせはこちら
理想的な平屋にしたいなら土地選び・外構計画も大切
理想的な平屋を建てたいなら、建物だけでなく土地選びや外構計画も大切です。
例えば、防犯性を高めたいなら北道路に接した土地を選んだ方が道路面に大きな窓がない住まいをつくりやすいです。
また外構で目隠しフェンスやセンサーライトを採用することで、より平屋の防犯性やプライバシー性を高めることができます。
外構は外観全体のデザイン性にも大きく関わるため、家と庭の設計施工をトータルで任せられる住宅会社に依頼することがポイントです。
▶おすすめコラム:
【おしゃれな外構の平屋建て】事例で見るデザインのポイント|アプローチ・フェンス・植栽について
まとめ
平屋は段差のないバリアフリーな暮らしを実現できますが、間取りの工夫によってさらに暮らしやすい住まいにできます。
今回ご紹介した成功例を参考にご家族のライフスタイルに合った間取りや動線、収納をマイホームに取り入れてみましょう。
平屋の施工実績が豊富で、設計力のある住宅会社に家づくりを依頼してくださいね。
私たちクレアカーサ(株式会社日立プロパティアンドサービス)は千葉県茂原市にある建築会社です。
平屋建て・2階建てとレパートリー豊富な注文住宅や規格住宅の設計施工実績が豊富で「高断熱+高性能設備+太陽光発電」のZEH(ゼロエネルギー住宅)の普及にも努めております。
「補助金を使ってお得に平屋を建てたい」という方をしっかりサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
監修者情報 クレアカーサコラム編集部
-
家づくりに役立つ情報をお届けしています。
・免許情報
・資格情報
・執筆出演
・受賞歴など
住宅業界の専門性について
免許登録
- 建築士事務所登録番号 千葉県知事登録 第1-1907-7917号 公益社団法人 千葉県建築士事務所協会
建設業許可番号 国土交通大臣 許可(特5)第29052号 国土交通省
宅建業免許証番号 国土交通大臣(15)第810号 国土交通省
資格情報
- 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、
宅地建物取引主任者、インテリアコーディネーター、2級ファイナンシャル・プランニング技能士他
受賞歴
- ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞
・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞
・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等
- 建築士事務所登録番号 千葉県知事登録 第1-1907-7917号 公益社団法人 千葉県建築士事務所協会