リビング横に「洋室」をつなげるレイアウト|間取りの工夫で快適に

充実したセカンドライフがコンセプトの家

リビングは家族が集まる空間であり、間取りのカギを握るポイントです。

そしてリビングに洋室をつなげるレイアウトは、可変性のある間取りでライフスタイルの変化や幅広い過ごし方に対応したい方に人気となっています。

そこで本記事では、リビング横に洋室をつなげるレイアウトの方法やコツについてご紹介します。

これから新築計画をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

 


コラムのポイント

  • ● リビング横に洋室をつなげるメリット・デメリットを学びましょう。
  • ● ライフスタイルに応じて、おすすめの間取りを選びましょう。
  • ● クレアカーサは、茨城県で「敷地の条件・予算の条件・家族の条件」全てを実現できる快適&省エネな家づくりを行っています。


 

リビングのレイアウトは間取りの重要ポイント

リビングとつながる洋室

高窓から自然光が差し込む吹抜けリビングの家

リビングのレイアウトは、間取りの中で非常に重要なポイントです。

そのため、リビングのレイアウトを慎重に考えることが住み心地や日常生活の快適さに大きく影響します。

具体的には、動線や採光、家具の配置といった点を考慮する必要があります。

テレビを見る、読書をする、家族団らんをするなど、様々な用途に対応できるレイアウトにすることが理想的です。

リビング横に洋室をつなげるレイアウトのメリット

リビングとつながる洋室

セミオーダーで叶えるシンプルデザインのZEH

ここでは、リビング横に洋室をつなげるレイアウトのメリットについてご紹介します。

「洋室の配置をどこにしようか迷っている…」という場合には、ぜひ参考にしてみてください。

大空間として使いやすい

リビングの横に洋室をつなげることで、大きな一つの空間として使えるのがメリットです。

家族全員が集まる場面や、お子さまの遊び場としても広々と使えるので、家族の活動を幅広くサポートできます。

特に友人や親戚を招いてのパーティーやイベント時には、大空間があると便利です。

多くの人が集まっても圧迫感がなく、リラックスした雰囲気を楽しめます。

 

またリビングと洋室が一続きになることで、視覚的にも広がりを感じられるようになります。

壁や仕切りが少ないことで、部屋全体が明るく開放的に見えるようになるのも特徴です。

そして広い空間があれば、家具の配置を自由に変えることもできます。

季節やイベントに応じてレイアウトを変えたり、新しいインテリアを試したりしたい方におすすめです。

家族が増えても対応できる

洋室は必要に応じてベッドルームとして利用できるため、新しい家族が増えた際にもすぐに対応できます。

普段はリビングと洋室を一体化して広い空間として使い、家族が増えた場合には独立した部屋として活用すると便利です。

特に赤ちゃんが生まれた場合、リビングの横に寝室があると快適性が高まります。

そしてお子さまが成長した後も、洋室を専用の個室として使えます。

リビングと繋がっているため親の目が届きやすく、適度にプライバシーも確保できます。

また家族の介護が必要になった場合でも、寝室を1階に移動させた方がケアしやすくなるためおすすめです。

おしゃれにコーディネートしやすい

リビング横に洋室をつなげるレイアウトは、インテリアデザインやコーディネートの面でも多くのメリットがあります。

リビングと洋室が一続きになることで、テーマやカラーを統一しやすくなることが理由です。

これにより、部屋全体がまとまりのあるおしゃれな空間に仕上がります。

 

また広い空間を活かして、家具の配置を自由に変えることもできます。

例えば大きなソファセットやラグを使用してリビングと洋室を繋げて、スタイリッシュなレイアウトにすると素敵です。

そして広い空間があれば、ディスプレイ棚やキャビネットを設置しておしゃれな装飾アイテムやコレクションを配置できます。

 

 

 

リビング横に洋室をつなげるレイアウトのデメリット

リビング横洋室のデメリット

ここでは、リビング横に洋室をつなげるレイアウトのデメリットについてご紹介します。

事前に注意点を知っておくことで、後悔の無い間取り計画に活かしてみてください。

防音性・気密性が劣る

リビングと洋室がつながっていることで、音や空気が簡単に伝わりやすくなります。

例えばリビングでテレビを見たり、音楽を聴いたりしている音が漏れやすく、洋室で静かに過ごしたい場合に支障をきたすことがあります。

最近では天井吊りのウォールドアで仕切る間取りが人気ですが、床と扉の間に隙間が生じるのがデメリットです。

これにより、空調の効率が低下する可能性があります。

冷暖房を効かせるためにはより多くのエネルギーが必要となり、エネルギー消費が増えると電気代も上がってしまいます。

そのため住宅の気密性を高めたり、適切な空調機器を導入したりすることで対策を行いましょう。

リビングが狭くなる

リビングと洋室をつなげると広い一体空間として使えますが、区切って使う場合には狭くなる場合があります。

特に家具やソファを配置する際に、リビングのスペースが限られてしまうことが多いです。

そのため一体空間としてデザインする場合、区切った場合でも広く感じられるように工夫する必要があります。

具体的には背の低い家具を置いたり、TVボードではなくTVスタンドを使ったりするアイデアがおすすめです。

なるべくコンパクトな家具を選ぶことで、すっきりとした空間に仕上げましょう。

TVの配置が難しい

リビングと洋室が一続きの広い空間になると、テレビを見る場所が定まりにくくなります。

例えばリビングのソファから見る人と洋室から見る人がいる場合、全員が快適にテレビを視聴できる角度を確保するのが難しくなってしまうのです。

特に広い開口部や窓、ドアが多い場合、テレビを設置するための広さがある壁が限られるため、さらに配置の難易度が上がります。

解決策としては、可動式のテレビスタンドを導入する方法がおすすめです。

TVボードよりも移動が簡単で、模様替えもしやすくなります。

また間取り計画の際には、TVを配置する可能性のある場所にマルチメディアコンセントをあらかじめ配線しておくと便利です。

 

 

リビング横に洋室をつなげるレイアウトがおすすめのケース

リビング横の洋室

光あふれるリビング シンプルスタイルの平屋

ここでは、リビング横に洋室をつなげるレイアウトがおすすめのケースをまとめてご紹介します。

家族構成やライフスタイルに応じて、適した間取りは異なります。

おすすめのケースを知っておくことで、上手な間取り計画に活かしてみましょう。

 

 

建築面積が狭い

リビング横に洋室をつなげるレイアウトは、建築面積が狭い場合に特に有効です。

リビングと洋室を適宜つなげることで、一体化した広い空間を作り出せます。

大空間は多目的に使用できるため、限られたスペースを最大限に活用したい場合におすすめです。

例えば普段はリビングとして使い、必要に応じて洋室を客間やテレワークスペースとして利用するといった方法があります。

在宅勤務が多い

在宅ワークができるコンセプトの家

この施工事例の詳細を見る

リビング横の洋室をホームオフィスとして使用することで、仕事に集中できる専用の作業スペースを確保できます。

リビングから少し離れているため、仕事とプライベートの区切りが付きやすいのがメリットです。

そのため仕事とプライベートの両立を図りながら、効率的かつ快適に在宅勤務を行うための理想的なレイアウトと言えます。

小さいお子さまや要介護の家族がいる

リビングと洋室が一続きの空間になることで、小さいお子さまや要介護の家族の様子を常に見守りやすくなります。

リビングで過ごしている時も、洋室にいる家族の状態を確認できるので安心です。

特に要介護の方が転倒したり、具合が悪くなったりした場合に迅速に対処できます。

また、必要に応じて空間を柔軟に使うことも可能です。

例えばお子さまが小さいうちは開放的なオープンスペースとして使い、成長したら間仕切りで個室を作るといったリフォームをすると便利です。

 

茨城・千葉で理想のコンセプトを実現したい方はクレアカーサへ相談を

リビング横の洋室

リビング横の洋室は、大空間として使ったり個室として使ったりするなど幅広い活用方法ができておすすめです。

特に建築面積の狭い間取りの場合には、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

もし間取りでお悩みの場合には、お気軽にプロに相談してみましょう。

 

クレアカーサが、「ウチ+ソト+ニワ」のトータルデザインをコンセプトに、理想のマイホームづくりをお手伝いいたします。

オンライン無料相談やショールームでは、家づくりのプロが土地選びや資金計画、間取りの疑問・その他住まいに関するお悩みをうかがいますので、ぜひお気軽にご利用ください。

カタログ問い合わせ
※資料送付は建築ご予定地が千葉県・茨城県のお客様に限らせていただきます。 あらかじめご了承ください。
Instagram Facebook X TikTok

監修者情報 クレアカーサコラム編集部

クレアカーサコラム編集部

家づくりに役立つ情報をお届けしています。

住宅業界の専門性について

免許登録
  • 建設業許可番号 国土交通大臣 許可(特-5)第29052号 国土交通省
    宅建業免許証番号 国土交通大臣(15)第810号 国土交通省
資格情報
  • 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、茨城県木造住宅耐震診断士ほか
受賞歴
  • ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞 ・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞 ・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等