1. ホーム
  2. 家づくりコラム
  3. キッチン背面をおしゃれに彩る「飾り棚」 の実例|後悔しないためのポイントや後付けについても解説
2025年09月12日

キッチン背面をおしゃれに彩る「飾り棚」 の実例|後悔しないためのポイントや後付けについても解説

キッチン背面をおしゃれに彩る「飾り棚」 の実例

キッチンの背面に飾り棚があれば食器やインテリアを美しく飾ることができ、自分らしいおしゃれな空間を演出できます。

そこで今回は飾り棚を取り入れてキッチンをおしゃれにコーディネートした住まいの実例をご紹介します。

飾り棚のメリット・デメリットや採用して後悔しないためのポイントも解説しますのでぜひ家づくりにお役立てください。

 

コラムのポイント

● キッチンに飾り棚をつけることでデザイン性や実用性を高めることができます。

● LDK全体の雰囲気に合わせた棚のデザインを選び、窓やカップボードとのバランスを取りながらサイズやレイアウトを考えることがポイントです。

● 飾り棚に置く物のサイズや重さまで考慮して提案してくれるような、設計力のある住宅会社への相談をおすすめします。

 

クレアカーサの施工事例はこちらから

キッチンのデザイン性を高める「飾り棚」の実例

キッチンの背面に飾り棚を採用したおしゃれな実例をご紹介します。

 

①白いタイル壁に映えるナチュラルデザインの飾り棚

ナチュラルデザインの飾り棚▶施工事例:吹抜けリビングのある 白いサーファーズハウス

同じサイズとデザインの飾り棚を2段並べて配置したキッチンです。

ダイニングやペンダントライトをシンメトリーに配置しているため、飾り棚も同じデザインで揃えて空間全体のバランスを整えました。

棚は白い壁に調和するナチュラルブラウンを選び、棚受けは黒にすることで照明や家具との統一感を持たせています。

 

②レイアウトにこだわったシンプルな飾り棚

シンプルなキッチンの飾り棚▶施工事例:塗り壁×ガルバリウム クールスタイルの平屋 

シンプルなデザインの飾り棚を左右にずらして配置した事例です。

木目調の飾り棚を選び、シックなデザインに柔らかさをプラスしています。

板張り天井のアクセントを引き立てるために棚のデザインは極力シンプルにしました。

 

③カップボードとの統一感を持たせた飾り棚

カップボードと統一感のある飾り棚▶施工事例:片流れの美しいシルエット 土間のある平屋の家

落ち着いたブラウンの壁紙にカップボードと同系色の飾り棚をつけた事例です。

カップボードと飾り棚のサイズを合わせることでまとまりのあるデザインに仕上がりました。

棚を施工しないスペースには横長の窓をつけ、キッチンの開放感や明るさにもこだわっています。

 

④インテリアをたっぷり飾れる横長の飾り棚

横長の飾り棚▶施工事例:大好きなインテリアに囲まれた アメリカンスタイルの平屋

カップボードの幅に合わせて横長の飾り棚を採用した事例です。

幅2.5mを超える棚にはお気に入りのインテリアをたくさん飾ることができます。

アクセントとして黒の棚受けを選び、デザイン性と耐久性を兼ね備えた飾り棚に仕上げました。

 

⑤アクセントウォールを活かした飾り棚のレイアウト

アクセントウォールと飾り棚がおしゃれなキッチン

▶施工事例:暮らしを愉しむ吹抜けリビングの家

デザイン性のあるキッチンの壁にシンプルな飾り棚を採用した事例です。

壁のデザインが切り替わる箇所に飾り棚をつけることでアクセントウォールのデザイン性を保ちつつ、インテリアを効果的に取り入れられるようにしています。

棚上の壁を無地にすることでレイアウトするインテリアがより映えるように工夫しました。

 

⑥枠付きの飾り棚を取り入れたキッチン

枠付きの飾り棚▶施工事例:薪ストーブのある平屋スタイルのアメリカンハウス

吊戸棚と一体になった飾り棚を採用した事例です。

枠に囲まれているため棚自体に存在感があり、横からインテリアが落下する心配もありません。

カップボードやタイル壁と幅を合わせ、まとまりのあるデザインに仕上げました。

 

⑦窓の横にレイアウトした飾り棚

窓の横にレイアウトした3つの飾り棚▶施工事例:ダウンリビングを愉しむ 白い塗り壁のガレージハウス

窓の横に3つの飾り棚を取り付けたキッチンです。

瓶を置く棚には落下防止のバーをつけるなど置く物に合わせて棚の種類を調整しています。

空間全体に一体感を持たせるため、キッチンや飾り棚だけでなく床材や天井材の色選びにもこだわりました。

 

⑧オープンタイプのカップボードを飾り棚に

オープンタイプのカップボード▶施工事例:タイルデッキのある 白いアメリカンハウス

オープンタイプのカップボードを採用し、茶器や料理器具などをおしゃれにレイアウトしたキッチンです。

カップボードには引き出しや扉付きの収納もあるため、生活感の出やすいアイテムはすっきり隠せます。

カップボードの上部のデッドスペースを活かして窓をつけ、キッチンの明るさも確保しました。

 

【番外編】キッチン前の壁を活かした飾り棚

キッチン前の飾り棚

▶施工事例:セミオーダー×ZEH バーカウンターのある家

キッチン背面の壁には窓を設けたい、または大型のカップボードを採用したい場合は前面の壁を活かす方法もあります。

上の事例ではキッチン前の壁を活かしてお酒を飾れる棚をつくりました。

バーカウンターからお酒をスムーズに出し入れできるように設計した使いやすさと見た目のおしゃれさを両立した飾り棚です。

 

ポイント

キッチン前の壁を活かした飾り棚▶施工事例:黒と木目のバランスが美しいひろびろウッドデッキのある家

キッチン背面の壁に窓をつける場合、サイズやレイアウトによっては棚をつけない方がバランスや使い勝手が良くなるケースもあります。

キッチン前の壁を活かすことも候補に入れつつ、最適な方法を検討しましょう。

 

カタログプレゼント

クレアカーサの施工事例はこちらから

▶︎お電話でのお問い合わせ 0120-35-3436

▶︎パソコン・スマートフォンからのお問い合わせ

 

キッチンの背面に飾り棚をつけるメリット

キッチンの背面の壁のおしゃれな飾り棚

▶施工事例:自然素材に囲まれたカフェのような家

キッチン背面の壁に飾り棚をつけるメリットをご紹介します。

 

キッチンのデザイン性を高められる

飾り棚を設けることでおしゃれなキッチンをつくることができます。

対面キッチンの場合、リビング・ダイニング側から見たときに背面の壁が目に入りやすいです。

キッチン背面の壁に飾り棚を設置し、インテリアを美しくディスプレイすることでLDK全体のデザイン性を高めるアクセントにもなります。

▶おすすめコラム:
【注文住宅】キッチンのおすすめデザイン事例|間取り計画のポイント・注意点

 

壁面を有効活用できる

飾り棚を設けることでキッチン背面の壁を有効活用できる点もメリットです。

近年はカウンタータイプのカップボードが主流のため、壁の上部がデッドスペースになるケースも少なくありません。

飾り棚があれば食器や調理器具も手軽に出し入れでき、見た目の美しさと収納力の両方を実現できます。

 

お気に入りの茶器がインテリアになる

扉付きのカップボードでは見えなくなる食器や茶器も、飾り棚に置けばおしゃれなインテリアとして楽しめます。

シンプルなスペースでもおしゃれなキッチングッズを飾ることで個性をプラスでき、キッチン全体のデザイン性を高めることが可能です。

あらかじめ置きたい茶器などがある場合は設計士やインテリアコーディネーターに共有し、サイズやデザインに合った飾り棚を提案してもらうことをおすすめします。

▶おすすめコラム:
【実例付き】新築キッチンでおしゃれな背面収納をつくろう|インテリアとしても楽しめる家

 

扉がないため物を出し入れしやすい

扉のない飾り棚は開け閉めの動作が不要なため、物を出し入れしやすい点もメリットです。

頻繁に使う調理器具や茶器などは飾り棚に置くことでキッチンの利便性が高まります。

デザイン性だけでなく使い勝手も考えて飾り棚のレイアウトを検討することが大切です。

 

キッチンの背面に飾り棚をつけるデメリット

キッチン背面の飾り棚のデメリット

キッチンの背面に飾り棚をつけるデメリットをご紹介します。

 

ホコリが溜まりやすい

扉がついていない飾り棚はホコリが溜まりやすいです。

料理に使用する食器などを置く場合は衛生面が気になるケースもあります。

オープンタイプの飾り棚はこまめな掃除を心掛けることがポイントです。

▶おすすめコラム:
子育て・家事ラク・掃除しやすい家|ママ&パパに人気の間取り3つのポイント

 

カップボードの収納量が減る

飾り棚がある箇所にはカップボードや吊戸棚が施工できません。

そのため、食器や家電が多いご家庭では住んでから収納量が足りなかったと後悔するケースもあります。

計画しているカップボードの収納量が十分かどうかを確認したうえで飾り棚の有無を判断することが大切です。

 

棚の位置によっては窓がつけられない

飾り棚をつけることで窓が採用できないケースもあります。

窓がないキッチンは暗さや風通しの悪さを感じやすく、入居後の後悔につながる可能性もあるため注意が必要です。

また窓をつけても飾り棚に置いたインテリアと被って開け閉めができないなどの事例もあるため、置く物を想定して配置を検討することをおすすめします。

 

地震時などに物が転倒するリスクがある

奥行きが浅くて扉のない飾り棚は地震時などに物が転倒するリスクがある点もデメリットです。

揺れが大きい場合、インテリアが落下して壊れたり床が傷付いたりするケースもあります。

瓶などの高さがある物を飾る際は落下防止バーを採用するなどの工夫を取り入れましょう。

 

ポイント

私たちクレアカーサ(株式会社日立プロパティアンドサービス)は千葉県茂原市にて、お客様の個性やライフスタイルに合わせて一邸一邸大切につくる家づくりをしております。

飾り棚のデザイン性にこだわるのはもちろんのこと、耐久性や使い勝手まで考えた提案をしておりますのでお気軽にご相談ください。

リビング・ダイニングが見渡せるキッチン

 

▶︎お電話でのお問い合わせ 0120-35-3436

▶︎パソコン・スマートフォンからのお問い合わせ

▶︎ショールームや各種イベントのご予約・お問い合わせはこちら

 

キッチン背面の飾り棚を採用して後悔しないためのポイント

おしゃれなキッチンの飾り棚▶施工事例:ペットと暮らす スキップフロアのある平屋

キッチン背面の飾り棚を採用して後悔しないためのポイントを解説します。

 

窓やカップボードとのバランスを見て高さ・配置を考える

▶施工事例:ビーチハウスのように海沿いの雰囲気が似合う家

キッチン背面の壁に飾り棚を採用する際はカップボードや窓とのバランスを考えることが大切です。

上の事例ではカップボードと飾り棚の位置をずらしてインテリアの干渉を防ぎ、空いたスペースに細長い高窓を取り入れました。

飾り棚に置く物やカップボードと窓の開き方などまで具体的にイメージして、全体のレイアウトを検討することがポイントです。

▶おすすめコラム:
窓がおしゃれなキッチン実例7選|窓の配置・種類・目隠しについても解説

 

置きたい物に合わせて幅・奥行きを決める

飾り棚を採用する場合、事前に置きたい物を具体的に考えておくことで失敗を防ぎやすいです。

せっかく飾り棚をつくっても寸法が合っていないと落下する危険性が高まりますし、見栄えも損なわれます。

棚の幅や奥行きは比較的自由にカスタマイズできるため、飾る物のサイズに合わせて寸法を調整しましょう。

 

壁やカップボードと合う棚の色を選ぶ

飾り棚は白・黒・木目などバリエーションが豊富なため、壁やカップボードと合う色を選ぶことでよりデザイン性が高まります。

棚にアクセントカラーを取り入れることもできますが、インテリアを目立たせたい場合はシンプルな色味がおすすめです。

棚のデザイン性だけでなく空間全体の統一感を意識して色を選ぶとより洗練された印象に仕上がります。

 

デザインテイストに合った棚受けにする

ゴールドのおしゃれな棚受け▶施工事例:自然素材につつまれた カフェスタイルの家

キッチン全体のデザインテイストに合った棚受けを選ぶこともポイントです。

棚受けは棚の耐久性を高める役割がありますが、存在感があるためデザイン性にも影響します。

デザインとして楽しむ場合は素材や色、形状にこだわり、目立たせたくないなら棚に隠れるようなタイプの棚受けを選びましょう。

 

ホコリが気になる場合はボックスタイプも検討する

飾り棚のホコリが気になる場合は扉付きのボックスタイプを選ぶことも方法のひとつです。

透明ガラスの扉はお気に入りの食器などをインテリアとしても楽しむことができ、衛生面も安心できます。

ただし棚自体の存在感が強まるため、壁の色・柄選びにこだわってバランスを調整するなどの工夫がおすすめです。

 

飾るインテリアや茶器にもこだわる

おしゃれな飾り棚に合うインテリアや茶器選びにもこだわりましょう。

キッチン全体の雰囲気に調和したデザインを選べば空間全体の統一感が生まれます。

季節ごとにディスプレイを変えることで違った雰囲気を楽しめるのも飾り棚ならではの魅力です。

▶︎お電話でのお問い合わせ 0120-35-3436

▶︎パソコン・スマートフォンからのお問い合わせ

▶︎ショールームや各種イベントのご予約・お問い合わせはこちら

 

キッチン背面の飾り棚は後付けできるが新築時がおすすめ

新築時に施工したキッチンの飾り棚▶施工事例:暮らしを愉しむ吹抜けリビングの家

キッチンの飾り棚は入居後に後付けすることもできます。

ただし、石膏ボードだけの壁では重い棚や食器を支えられないことがあり、下地補強や金具の取り付けによって割高になるケースも多いです。

窓やカップボードの位置によっては飾り棚をつけることで全体のバランスが悪くなることもあります。

これらの理由からキッチンの飾り棚は後付けできますが新築時の施工がおすすめです。

 

まとめ

キッチンの背面の壁は飾り棚をつけることでよりデザイン性を高めることができます。

LDK全体の雰囲気やバランスを考えて飾り棚のサイズ・レイアウト・デザインを選び、お気に入りのインテリアや茶器などを飾りましょう。

飾り棚は置く物に合わせて寸法や強度を考える必要があるため、しっかりと要望をヒアリングしたうえで提案してくれるような住宅会社への相談をおすすめします。

 

ポイント

私たちクレアカーサ(株式会社日立プロパティアンドサービス)は千葉県茂原市にある建築会社です。

平屋建て・2階建てとレパートリー豊富な注文住宅や規格住宅の設計施工実績が豊富で「高断熱+高性能設備+太陽光発電」のZEH(ゼロエネルギー住宅)の普及にも努めております。

補助金を活用したこだわりの住まいもご提案可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

 

Instagram Facebook X TikTok

 

▶︎オンライン相談予約

▶︎家づくりのヒントがいっぱい!カタログ無料プレゼント

監修者情報 クレアカーサコラム編集部

家づくりに役立つ情報をお届けしています。 ・免許情報 ・資格情報 ・執筆出演 ・受賞歴など

住宅業界の専門性について

免許登録
資格情報
  • 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、
    宅地建物取引主任者、インテリアコーディネーター、2級ファイナンシャル・プランニング技能士他
受賞歴
  • ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞
    ・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞
    ・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等

アーカイブ

×