【施工事例つき】1.5階建ての間取りの定義や特徴とは|平屋との違いやメリット・デメリットを徹底解説

1.5階建ての間取りは、平屋の暮らしやすさと2階建てのゆとりを両立できる「良いとこ取り」の住まいです。
コンパクトな敷地でも空間を効率的に使え、バルコニーや趣味の部屋など+αの快適さを実現できます。
そこで当記事では、1.5階建ての定義や平屋との違い、間取りの特徴やメリットを解説します。
また、施工事例を間取り図つきで紹介するので、家づくりの参考にしてください。
● 1.5階建ての定義や間取りの特徴、平屋との違いをわかりやすく解説いたします。
● 1.5階建てのデメリットや注意点をあわせて、施工事例も紹介するので、家づくりの参考にしてください。
● クレアカーサは、茨城県で「敷地の条件・予算の条件・家族の条件」全てを実現できる快適&省エネな、1.5階建ての家づくりを行っています。
目次
1.5階建ての定義や間取りの特徴

1.5階建ての家は、平屋をベースに一部を縦に拡張した住まいのスタイルです。
生活の中心を1階に置きつつ、必要なスペースだけを2階に設けることで、動線の快適さと空間の効率性を両立できます。
ここでは、1.5階建てならではの特徴や基本構造について解説します。
近年の住宅事情を反映した新しい住まいの形
1.5階建ての家の位置づけは、変化する住宅ニーズに寄り添った住まいです。
在宅時間の増加や家族構成の多様化により、コンパクトかつ柔軟な空間設計を求める声が増えてきました。
平屋の暮らしやすさを残しながら、必要な機能を無理なく追加できる構造が、今の住まいづくりに適していると言えます。
平屋+コンパクトな2階スペース
1.5階建ては、1階と2階それぞれに役割を持たせながら、暮らし方に合わせて空間を使い分けやすい設計です。
2階は寝室や収納、ワークスペースなどに限定されることが多く、最小限の上下移動で暮らしやすさを保てます。
平屋の快適さを残しながら、空間を有効活用できる点が特徴のひとつです。
建築基準法上は「2階建て」
1.5階建ては外観や構造が平屋に近い場合でも、建築基準法上は2階建てとして扱われます。
平屋との違いは、1階のみに居住空間があるかどうかで区別され、2階部分の有無や床面積によって法的な扱いが変わります。
構造基準に加えて、固定資産税や建築費用にも影響が及ぶため、計画時点で法的な扱いを把握しておくと安心です。
暮らしの中心を1階にまとめやすい構造
1.5階建ての家では、リビングやキッチン、水まわりなどを1階に配置しやすく、暮らしの中心をまとめるのに適した構造です。
生活動線がコンパクトになるため、家事や移動の負担を抑え、年齢を重ねても快適な環境が保てます。
また、空間の自由度が高く、リビングを2階に設けるなど、ライフスタイルに合わせた間取りづくりも魅力のひとつです。
ロフトより広々とした2階を確保できる
平屋では天井の高さや構造の制限から、大人が立って過ごすのが難しいロフトしか設けられないケースが一般的です。
1.5階建てなら、建築基準を満たした上で天井の高い空間が確保できるため、しっかり立って歩ける2階をつくることが可能です。
収納だけでなく、お子さま専用の部屋や書斎としても使える空間が得られる点は、平屋にはない大きなメリットです。
1.5階建ての家づくり|平屋と比較した7つのメリット

平屋の暮らしやすさをベースにしながら、空間の広がりや機能性をプラスできるのが1.5階建ての魅力です。
限られた敷地でも、ライフスタイルに合わせて柔軟な間取りを実現できるため、選択肢のひとつとして検討される機会も増えています。
ここでは、平屋と比較した際に感じられる1.5階建てのメリットを7つに分けて紹介します。
①平屋よりコンパクトな土地でも建築可能
平屋を建てるには敷地がやや狭い場合でも、1.5階建てであれば延床面積を確保しつつ、無理のないプランで進められます。
また、2階建てほど高さや構造にボリュームが出ないため、周囲に平屋や低層住宅が多いエリアでも圧迫感が出にくく、景観との調和を図る上でも有効です。
土地に制限があるケースでも柔軟に対応できる点が、1.5階建てならではのメリットと言えます。
②間取りやデザインの選択肢が広い
1.5階建ては、上下の空間を立体的に使える構造のため、間取りやデザインの選択肢が広いメリットがあります。
平屋では高さの制限から実現しにくい吹き抜けや勾配天井も、1.5階建てなら取り入れやすく、空間に奥行きや変化を加えることが可能です。
視線の抜けを活かした設計によって、限られた延床面積でも開放的な室内空間がつくれます。
③バルコニーを設置できる
1.5階建ては2階部分を活かし、バルコニーを設置できる点がメリットです。
洗濯物の外干しはもちろん、外の風や光を感じながら過ごせる場所として、生活にゆとりと楽しみを添える空間がつくれます。
平屋でも設置自体は可能ですが、屋根の上に構造をつくる必要があり、動線や防水対策などの面で現実的とは言いにくいのが実情です。
④書斎や趣味のスペースをつくりやすい
ロフトは天井の低さを活かした「こもれる雰囲気」を演出できる反面、構造上、暑さがこもりやすく、長時間過ごす空間としては不向きな面もあります。
1.5階建てなら、十分な天井高や採光・換気を確保した上で、書斎や遊び心のあるお子さま専用スペースなど、用途に合わせた空間づくりが可能です。
生活空間との距離をほどよく保てる1.5階建ての構造は、暮らしの中にもうひとつの居場所をつくる柔軟性がメリットと言えます。
⑤冷暖房の効率がよく光熱費を抑えられる
1.5階建ては空間を上下に分けられる構造のため、冷暖房の効率が高く、光熱費を抑えられる点がメリットです。
横に広がる平屋は、部屋ごとの温度にムラが生じるうえ、ロフトがあるとさらに空気がこもり空調効率の低下につながります。
1.5階建ては生活空間を1階に集中させ、必要に応じて2階に個室や収納を分けて配置でき、年間を通して快適な住環境を叶えやすい構造です。
⑥収納スペースが確保でき家事動線が良くなる
1.5階建ては、水まわりやリビングなど生活の中心を1階にまとめやすく、2階部分に収納や個室を設けることで、動線や空間にゆとりが生まれる構造です。
そのぶん空間を効率よく使え、キッチンや洗面所・ランドリースペース間の家事動線もスムーズに整うメリットがあります。
また、横に広がる平屋は、収納や水まわりをまとめるのが難しいケースもあり、家事動線が複雑になりがちです。
縦の空間を活かせる1.5階建ては収納を集約しつつ、生活スペースを圧迫せずに快適な間取りが実現できます。
⑦少ない段差で暮らしの負担が少ない
1.5階建ては、生活空間の大部分を1階にまとめやすいため、階段の上り下りを最小限に抑えられます。
将来的に階段の使用が負担になってきた場合も、1階だけで生活が完結できる構造です。
平屋ほどのフラットさはないものの、日々の移動の負担を最小限にしながら、ご家族のライフステージにあわせた柔軟に対応可能な住まいと言えます。
1.5階建ての家づくり|デメリットと注意点

1.5階建てには多くのメリットがありますが、間取りや構造の特性上、事前に把握しておきたい注意点も存在します。
ここでは、住み始めてから後悔しないために知っておきたいデメリットや対策ポイントを解説します。
完全なバリアフリーにならない
1.5階建ては、完全なバリアフリーを実現するのが難しい構造です。
生活の中心は1階に集約できますが、2階を活用する場合は階段の上り下りが必要になります。
とくに将来、体の不調や足腰の負担が増える可能性がある場合は、日常生活を1階で完結できるよう備えておくと安心です。
事前に動線を意識した間取りを検討することで、暮らしやすさが高まります。
地震対策は2階建てと同様の配慮が必要
1.5階建ては、建築基準法で「2階建て」に分類され、平屋と比べて厳しい耐震基準が適用されます。
2階部分が加わることで建物が縦に高くなり、地震の揺れによる影響を受けやすくなる点が構造上の課題です。
そのため、構造計算に基づいた耐震設計や、基礎・接合部の補強などが必須となり、平屋と比較しても建築コストは高くなります。
外観の印象に惑わされず、安全性を重視した家づくりが求められます。
防犯対策に気を配る必要がある
1.5階建ては、生活の中心が1階になるケースが多いため、平屋と同様に1階からの侵入リスクに注意が必要です。
とくに道路側の窓や勝手口など、死角になりやすい箇所は空き巣被害につながる恐れがあります。
また、自然の多いエリアではクマやハクビシン、イノシシなど、動物による被害が発生するケースも少なくありません。
人感センサー付き照明や防犯カメラ、シャッター付き窓などを取り入れ、人的・動物的な侵入リスクに備えておくことが大切です。
採光や通風の工夫が必要
1.5階建ては、上下の空間を有効に使える反面、採光や通風のバランスに注意が必要です。
とくに2階の配置によって、窓から十分な光や風が入らず、暗さや湿気が気になるケースもあります。
吹き抜けや高窓、室内窓を取り入れることで、空気の流れと自然光を確保しやすくなります。
さらに、建物の向きや周辺環境を踏まえた上で、快適な室内環境を保つ設計が重要です。
凹凸が多くなるため建築費用が割高傾向
1.5階建ては、2階部分を建物の一部だけに設ける構造のため、外観に凹凸が生じやすくなります。
一般的な2階建てのようにシンプルな四角にまとめにくく、屋根や外壁に複雑な施工手間が増え、建築費用も割高傾向です。
また、段差や接合部が多くなり、将来的な点検や補修がしにくく、メンテナンス費用がかさむケースもあります。
デザイン性とのバランスを考え、維持コストまで見据えた計画が大切です。
2階部分を使わなくなる可能性がある
1.5階建ては、1階を生活の中心に設計するケースが多いため、将来的に2階を使わなくなるケースがあります。
入居当初は収納や趣味部屋として活用できても、年齢や体力の変化によって階段の上り下りが負担になることもあります。
また、お子さまの独立やライフスタイルの変化で使う頻度が減るケースも少なくありません。
将来的に1階だけで生活を完結できる間取りを意識しておくと、長く快適に暮らせます。
歴史が浅いため実績が少ない施工業者がある
1.5階建ては、比較的新しいスタイルの住宅のため、実績が少ない施工業者も存在します。
構造や断熱、採光など複数の要素を高い精度で組み合わせる必要があり、十分なノウハウがないまま建てると、建物のゆがみや強度不足など、構造的なトラブルが発生するおそれがあります。
さらに、施工精度が低い場合は、断熱不良や結露、カビの発生などによって室内環境が悪化し、健康被害を招くリスクも否定できません。
法改正による省エネ基準や性能表示制度の変化にも対応できる、経験豊富な施工会社を選ぶことが重要です。
1.5階建ての間取りはこんな人におすすめ

1.5階建ては、土地やコストを抑えながら、ゆとりある生活空間を確保できる、平屋と2階建ての「良いとこ取り」した住まいの形です。
ここからは、1.5階建ての間取りがおすすめな人の特徴を紹介します。
平屋が欲しいけどコストを抑えたい人
1.5階建ては、平屋の暮らしやすさを残しつつ、建築コストを抑えたい人におすすめです。
平屋は広い敷地が必要な分、土地代や基礎工事などの費用が高くなる傾向にあります。
さらに、1.5階建ては延床面積をコンパクトにまとめられるため、限られた予算内で空間にゆとりを持たせる構造と言えます。
ご家族が増える可能性がある場合
将来の家族構成が変わる可能性がある人に、1.5階建てはおすすめです。
結婚や出産、ペットのお迎えやご両親との同居など、ライフスタイルは少しずつ変化していきます。
2階建てほどの広さは不要でも、1.5階建てなら必要に応じた空間を確保でき、今の暮らしを大切にしながら柔軟に対応できる住まいです。
郊外エリアで生活したい人
郊外でゆとりある暮らしを考えている人に、1.5階建てはおすすめです。
同じ敷地に平屋を建てる場合よりも、建物をコンパクトにまとめられるため、庭や駐車スペース、家庭菜園などを設けやすくなります。
自然を感じながら、敷地を最大限に活かした住まいが実現可能です。
固定資産税を抑え広さも確保したい場合
1.5階建ては、固定資産税を抑えながら広さを確保したい人にもおすすめです。
固定資産税は建物の構造や延床面積などを基に算出されるため、高さを抑えた1.5階建ては評価額が低くなりやすい傾向があります。
平屋よりも延床面積を確保し、必要な居住スペースを保ちつつコストを抑えられる点も魅力です。
コンパクトでもデザインにこだわりたい人
1.5階建ては、限られた敷地でもデザイン性を重視したい人におすすめです。
屋根の形や窓の配置など、外観に立体感を持たせやすく、平屋にはない個性的なデザインが楽しめます。
また、吹き抜けや勾配天井などを取り入れれば、コンパクトな空間でも開放感を演出できます。
設計の工夫次第で、コストを抑えながら理想のデザインを実現できる点も魅力です。
一年中快適な省エネ住宅で生活したい人
1.5階建ては、エネルギー効率の良い住まいを目指す人にもおすすめです。
生活空間を1階に集中させることで冷暖房の効率が上がり、光熱費の節約につながります。
また、2階部分をコンパクトに設けることで外気の影響を受けにくく、季節を問わず快適な室温を保ちやすい点も魅力です。
断熱性や気密性を高めた設計と組み合わせることで、省エネ性能をさらに高められます。
1.5階建ての家|おすすめ施工事例3選【間取り図つき】

ここからは、クレアカーサが実際に手掛けた1.5階建ての家を紹介します。
イメージしやすいよう、間取り図とあわせて家づくりの参考にしてください。
1.5階建ての工夫が光る4LDKのホテルライクな家



間取り図1階

間取り図2階

深みのあるネイビーの外観に、木目のアクセントが映える1.5階建ての住まいです。
玄関を入ると、板張り天井と見せ梁を取り入れた、懐かしさと現代的な印象が調和する開放的なリビングが広がります。
さらに2階部分には、リビングを見渡せる書斎を設けており、開放感と集中のバランスが取れた1.5階建てならではの空間に仕上げています。
将来的な働き方や、趣味の時間にも柔軟に対応できる、暮らしに寄り添う4LDKの間取りです。
施工事例:スキップフロアに書斎のあるナチュラルリビングの平屋
30坪台でも広々暮らせるアメリカンスタイルの1.5階建て



間取り図1階

間取り図2階

ブルーグレーのラップサイディングと、広いカバードポーチがリゾート感をもたらす1.5階建ての住まいです。
リビングの大きな窓を開ければ、屋根付きウッドデッキとひと続きになり、外と内がゆるやかにつながります。
また、キッチン裏の家事動線や、水まわりとの回遊設計もスムーズで、日常の動きやすさを配慮しました。
暮らしの中心を1階に集約し、快適性を重視した間取りです。
週末が待ち遠しくなる1.5階建ての海近ハウス



間取り図1階

間取り図2階

国内外のサーファーが集まる人気スポット近くに建てられた、白と黒のコントラストが美しい1.5階建ての住まいです。
リビングは吹き抜けを設け、日差しと潮風が心地よく抜ける開放的な空間に仕上げました。
外シャワーからガレージ・水まわりへと続く帰宅動線や、屋外に干せるカーポートなど、サーファー目線の工夫が満載です。
2階のワークスペースは、自然光を感じながら作業できる場所で、日常と非日常のバランスを心地よく保てます。
1.5階建ての家づくりに取り入れたい間取りや設備

1.5階建ての家をより快適に暮らすためには、構造を活かした間取りや設備の工夫が欠かせません。
空間を広く見せるための工夫や、採光や風通しを考えた設計を取り入れることで、日々の暮らしやすさが大きく変わります。
ここでは、1.5階建ての魅力を引き出すおすすめの間取りと設備を紹介します。
天井の高さを確保できる|片流れ屋根
1.5階建ての家では、片流れ屋根を採用することで天井の高さを確保しやすくなります。
屋根の傾斜を片側に寄せる構造のため、勾配を活かしてリビングや吹き抜けを開放的に演出できます。
また、太陽光パネルの設置や採光の確保にも適しており、デザインと機能性の両方を備えた屋根形状です。
ホテルライクに暮らす|勾配天井や吹き抜け
1.5階建ての家でホテルライクな暮らしには、勾配天井や吹き抜けがおすすめです。
天井の高低差が奥行きを生み、視線が上へ抜けていくため、ゆとりある印象を与えます。
大きな窓から柔らかな光を取り込めば、まるでホテルラウンジのように静かで心地良い空間が広がります。
デザインの美しさと暮らしやすさを両立させた設計で、日常に洗練された雰囲気の演出も可能です。
作業に集中できる|ワークスペースや書斎
1.5階建ては、生活の中心を1階にまとめやすく、2階部分を静かな作業スペースとして活用できます。
ロフトよりも広く確保でき、天井の高さを活かした開放的な書斎づくりが可能です。
また、階段の上り下りも少なく、2階建てより気軽に行き来できるため、在宅ワーク中もご家族との距離を保ちながら快適に過ごせます。
こもれる安心感と、ほど良い開放感を両立できるのが1.5階建てのワークスペースの魅力です。
秘密基地のような遊び空間|子ども部屋
1.5階建ては、限られたスペースを工夫して「秘密基地のような子ども部屋」をつくりやすい構造です。
屋根の勾配や天井の高さを活かすことで、ほど良い閉塞感でワクワクする空間を演出できます。
また、平屋よりも独立性があり、2階建てほど隔たりがないため、ご家族の気配を感じながら安心して過ごせるのも魅力です。
居住空間をすっきり保つ|小屋裏収納
1.5階建てでは、屋根裏の空間を活かした小屋裏収納を取り入れると、生活スペースをすっきり保てます。
季節家電や衣類、思い出の品などをまとめて収納でき、リビングや寝室を広く使えるのが魅力です。
天井の高さや勾配を調整すれば、デザインを損なわずに収納量を確保でき、小さな工夫が暮らしの快適さにつながります。
千葉・茨城で1.5階建ての家づくりをお考えならクレアカーサへ相談を

1.5階建ての家づくりには、平屋や2階建てとは異なる考え方や設計の工夫が必要です。
使いやすいデザインや間取りはもちろん、法改正にも柔軟に対応できる工務店選びが欠かせません。
茨城や千葉で、1.5階建ての家づくりを検討されている方は、クレアカーサにご相談ください。
ライフスタイルにあわせた家づくりを提案します。
クレアカーサが、「ウチ+ソト+ニワ」のトータルデザインをコンセプトに、理想のマイホームづくりをお手伝いいたします。
オンライン無料相談やショールームでは、家づくりのプロが土地選びや資金計画、間取りの疑問・その他住まいに関するお悩みをうかがいますので、ぜひお気軽にご利用ください。






