注文住宅で叶える書斎の間取り|タイプ別アイデアとおすすめ施工事例3選
近年、在宅ワークや趣味に集中できる空間を求めて、書斎のある間取りを選ぶご家庭が増えています。
一方で、広さや配置を深く考えないまま設置すると、思うように使えず後悔したと言う声も少なくありません。
そこで当記事では、書斎のタイプ別の特徴や広さの目安、間取りの工夫について、具体的な例を交えながら解説します。
● 書斎のある家の魅力と特徴をわかりやすく解説いたします。
● 書斎のある家の間取り図とあわせて施工事例も紹介するので、家づくりの参考にしてください。
● クレアカーサは、茨城県で「敷地の条件・予算の条件・家族の条件」全てを実現できる快適&省エネな、書斎のある家づくりを行っています。
目次
書斎の間取りタイプは主に3種類
「「うち」と「そと」が繋がる、アウトドアリビングのある住まい」
書斎は、主に3つの間取りタイプに分けられます。
周囲を気にせず作業に集中できる個室や、ご家族の気配を感じられるオープンタイプなど、用途やライフスタイルに合わせて選べるのが特徴です。
まずは、それぞれの違いについて詳しく解説します。
オープンタイプ
オープンタイプの書斎は、リビングやダイニングの一角に机や椅子を配置するだけでつくれる手軽なスタイルです。
壁や扉などの仕切りがないため、作業しながらお子さまの様子を見守りたいときや、ご家族の存在を感じながら作業したい方に向いています。
ただし、リモート会議が多い場合は、生活音や背景が気にならないよう、家具の配置や照明にひと工夫加えると安心です。
半個室(セミクローズド)タイプ
半個室(セミクローズド)タイプは、壁やパーテーションで空間をゆるやかに仕切ったスタイルの書斎です。
個室タイプの書斎ほどしっかり閉じていないものの、視線を遮れるため、作業に集中しやすい特徴があります。
ただし、「半個室」の特性上、完全に音を遮ることは難しく、リモート会議が多い場合は、生活動線から少し離れた、リビング以外の静かな場所を選ぶのがおすすめです。
個室タイプ
個室タイプは、ひとつの空間として独立している書斎です。
周囲を壁で囲まれているため、まわりの音や視線を気にせず、仕事や趣味に集中したい人に向いています。
「書斎と言えばこのタイプ」と憧れる方も多く、本格的な環境を整えたい場合におすすめです。
個室タイプは用途の幅が広いのも特徴で、書類や本をたっぷり収納しやすく、在宅ワーク用のスペースとしても重宝されます。
広さと場所で考える書斎の間取りアイデア
書斎の間取りは、広さや設置場所によって使い勝手が大きく変わります。
限られたスペースを活用するアイデアから、個室としてしっかり確保するケースまで、暮らしに合った選び方が大切です。
ここでは、広さ別におすすめの設置場所や使い方を紹介します。
0.5畳から1畳|押入れやクローゼット
0.5畳から1畳ほどのスペースは、押入れやクローゼットを活用することで書斎として使えます。
作業机と椅子を設置し、照明やコンセントを整えればコンパクトながらも、簡単な作業や読書に対応可能です。
もともと収納だった場所を活用できるため、工事の手間が少なく、DIYで好みのカスタマイズも楽しめます。
1畳から1.5畳|廊下や階段下などのデッドスペース
1畳から1.5畳ほどのスペースは、廊下の突き当たりや階段下など、普段あまり使われない場所を書斎として活用できます。
半個室型の間取りに向いており、ご家族の生活空間や動線と少し距離を取ることで、集中しやすい環境づくりが可能です。
比較的簡単な工事で済む場合が多く、簡単な棚の取り付けや照明の設置など、DIYで手を加えながら好みの空間に仕上げる楽しさもあります。
限られたスペースだからこそ、隠れ家のような雰囲気を出しやすく、「自分だけの秘密基地」を楽しみたい方にもおすすめです。
2畳から3畳|LDKや寝室に隣接したスペース
2畳から3畳のスペースは、書斎として取り入れやすい「ほどよいサイズ感」があります。
LDKや寝室の近くに設けやすく、ドアを付けると個室、パーテーションで区切る半個室タイプにも対応できる柔軟さがポイントです。
さらに収納棚やちょっとしたインテリアも配置できるため、書斎としての機能も兼ね備えながら、自分らしい空間づくりを楽しめます。
4畳以上|個室タイプとして使える広さ
4畳以上の広さがあれば、完全個室タイプの書斎が実現可能です。
机や本棚のほか、ゲームや楽器など趣味のアイテムも置きやすく、用途の幅が一気に広がります。
仕事や勉強に集中したい場合はもちろん、趣味を楽しむ「自分だけの空間」としても活用できます。
さらに、リモート会議の内容をご家族に聞かれたくないときや、建物の外を走る車の音や人の話し声、家庭内の生活音が気になる場合には、防音性を高めた個室にするのもひとつの方法です。
【間取り図付き】書斎のある暮らし|おすすめ実例3選
ここからは、クレアカーサが実際に手掛けた書斎のある住宅を紹介します。
書斎のタイプ別におすすめを3つまとめましたので、間取り図と合わせて参考にしてください。
LDKと洋室に設けた2か所のワークスペース
LDKの一角、かつダイニングのすぐ近くに設置したのは、カウンターを備えたオープンタイプの書斎スペースです。
ご家族の気配を感じながらも、壁際に配置された奥まったレイアウトによって、ほどよく集中できる距離感を保てます。
さらに、隣接する洋室の一角にもふたつ目のワークスペースを設置し、用途や気分にあわせて使い分けが可能です。
サーフボードなどお気に入りのアイテムを並べて、自分らしい趣味や仕事の時間を楽しめるよう整えられています。
キッチン横に設けた半個室タイプの書斎
キッチンが隣接する位置に、アーチ開口でゆるやかに仕切った半個室タイプの書斎を設けた間取りです。
リビングやダイニングからの視線が届きにくく、ご家族の気配を感じながらも集中しやすい空間に仕上がっています。
造作カウンターや飾り棚にはお気に入りの雑貨や文具を並べやすく、自分らしい空間づくりができるのも魅力です。
生活動線上にあるため、日常のちょっとした時間にも使いやすく、メモや調べものをするにも便利な書斎です。
生活空間から切り離した1階の独立書斎
LDKの奥に、生活動線から程よく距離を取った個室タイプの書斎を設けた間取りです。
ご家族の生活空間と完全に仕切られているため、来客時にも気にせず作業に集中できます。
壁一面に造作された机は、ふたり並んでもゆとりのある広さがあり、横長の小窓から差し込む光が、心地よい開放感をもたらします。
上部には壁付けのオープン棚を設けており、仕事だけでなく趣味や読書など、幅広い用途に対応できる書斎です。
注文住宅で書斎の間取りを取り入れるメリット
注文住宅で書斎を取り入れるなら、広さや配置、デザインまで自由に計画できるため、ライフスタイルに合った空間づくりが可能です。
既存の間取りを活かしたリフォームや、家具を置いてつくる簡易的な書斎とは違い、用途に合わせて一から設計できます。
ここでは、注文住宅で書斎を取り入れる具体的なメリットを4つにわけて紹介します。
間取りやレイアウトを自由に計画できる
書斎は、用途によって必要な広さや配置、設備の内容は大きく変わります。
注文住宅なら、家づくりの早い段階から使用目的をもとに計画を立てられるため、「趣味のスペースとして広めに」「仕事に集中できる個室に」など、希望に沿った書斎づくりが可能です。
机の造作や棚の位置、コンセントや照明の配置まで柔軟に対応でき、暮らしにフィットした空間をつくれます。
一年中快適な空調設計が可能
書斎は長時間過ごす場所だからこそ、冷暖房効率や通気性まで考えた空調設計が重要です。
とくにリビングとつながる半個室タイプの書斎は、冷暖房の空気が逃げやすく、隣の部屋の温度にも左右されやすいため、温度調整が難しくなる場合があります。
一方で、完全個室の書斎は空調効率に優れる反面、空気がこもりやすくなる場合もあるため、通気性を意識した設計が重要です。
注文住宅なら断熱性や気密性を含めた調整で、季節を問わず快適に過ごせる書斎が実現できます。
収納を確保できる
書斎を快適に使うためには、作業スペースだけでなく収納の確保も重要です。
本棚や可動棚、足元や壁面を活かした収納など、使い方に合わせた工夫ができるのも、注文住宅ならではの強みと言えます。
仕事道具だけでなく、マンガやプラモデル、筋トレグッズなど、趣味に特化した専用棚も取り入れられ、収納そのものが楽しみになるケースも少なくありません。
市販の家具ではデッドスペースが生まれやすいですが、空間に合わせて設計することで、効率的な収納を取り入れられます。
コンセントの数や配置も工夫できる
パソコンやプリンター、照明などを使う書斎では、コンセントの位置や数によって使い勝手が大きく変わります。
注文住宅なら、設計段階から使い方にあわせた位置や数を工夫でき、延長コードに頼らずすっきりとした空間を保てます。
最近ではUSBポート付きのコンセントも選べるため、スマートフォンやタブレットの充電にも対応しやすく、より実用的な書斎が実現可能です。
コンセントの増設は後から行うと手間や費用がかかるため、あらかじめ計画しておくと安心です。
書斎づくりで気を付けるべき4つのポイント
書斎を快適に使い続けるためには、デザイン性だけでなく、使い勝手やご家族との関係性まで考慮することが大切です。
この章では、理想の書斎を実現するうえで見落としがちな4つの注意点を解説します。
①書斎の用途を明確にする
書斎をつくる際は、最初に用途を明確にすることが重要です。
仕事用・趣味用・ご家族と兼用するスペースなど、目的によって必要な広さや設備が大きく変わります。
パソコン作業が中心の仕事用なら、通信環境や資料の収納スペース、趣味中心なら作業机やコレクション棚など、用途によってこだわりたいポイントはさまざまです。
あらかじめ使い方をイメージしておくと、後悔の少ない快適な書斎づくりにつながります。
②生活動線やご家族との距離感に配慮する
書斎のある家づくりは、生活動線やご家族との距離感にも目を向けることが必要です。
リビングの隣に書斎を配置すると、ご家族の話し声や生活音が耳に入り、気が散ってしまうデメリットがあります。
また、寝室の近くに設けた場合も、夜間の照明やタイピング音が漏れないよう、気を使いすぎて作業に集中できないケースも珍しくありません。
仕事や作業の時間・頻度に応じて、使いやすい位置を選ぶことが書斎の快適性につながります。
③落ち着ける空間と圧迫感のバランスに注意する
書斎は、こもれる安心感と開放感のバランスが重要です。
壁に囲まれた空間は集中しやすい一方で、狭すぎると圧迫感が出やすく、長時間過ごすと疲労やストレスを感じやすくなります。
たとえ書斎用に広いスペースを確保できなかったとしても、視線が抜ける室内窓や、あかりが差し込むなどの小さな工夫を加えることで、閉塞感がやわらぎます。
④防音性や周囲の音環境をチェックする
作業に集中したい人にとっては、書斎周囲の音環境が快適さを左右すると言っても過言ではありません。
外を走る車の音やご家族の話し声が入りやすい場所では、思うように作業がはかどらないケースも考えられます。
また、完全個室でない場合は、キーボードのタイピング音やリモート会議の音声などがご家族に伝わりやすく、互いに気をつかう場面も出てきます。
仕事はもちろん、趣味や作業スペースとして使う場合も、音が気になって書斎を活かせなくなることを防ぐために、防音対策を含めた環境チェックが大切です。
書斎の間取りについてよくある質問
最後に、書斎の間取りに関して多く寄せられる質問をまとめました。
広さの目安や注意点、間取り図での表記について気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
書斎の平均的な広さはどれくらい?
一般的に、書斎は2畳から3畳程度の広さが平均的とされています。
2畳から3畳程度あると、机と椅子を配置できるほか、壁面に収納棚をつければ、資料や小物もすっきりと収まります。
さらにノートパソコンやタブレットを使った作業や読書、趣味のスペースとして活用するには十分な広さです。
書斎の間取りでよくある失敗や後悔は?
書斎の間取りでよくある失敗や後悔のひとつは、スペース不足による動きにくさです。
机と本棚を2畳ほどに収めても、椅子を引くスペースや立ち座りの余裕が足りず、体をぶつけてケガをしたり、壁や床に傷がつく恐れもあります。
さらに、リモートワークの終了などで使う目的がなくなり、物置状態になってしまったケースもよくある後悔のひとつです。
将来的な使い道も含めて、無理のない広さや配置を検討しておくことが後悔を減らすポイントと言えます。
図面では書斎はどのように表記される?
図面上で書斎は、「書斎」や「ワークスペース」と表記されるのが一般的です。
建築士や設計士など、図面を担当する人によっては「DEN(デン)」や「フリースペース」と表現されることもあります。
「DEN」は英語で「くつろげる小部屋」を意味し、日本では書斎や趣味部屋を指す言葉として使われています。
ただし、広さが2畳以下の小スペースや、建具で区切られていないオープンな空間は、図面上に名称が記載されない場合も少なくありません。
千葉・茨城で書斎のある家づくりをお考えならクレアカーサへ相談を
注文住宅で書斎のある家をつくるなら、用途にあわせた間取りが大切です。
快適に過ごせる書斎づくりは、経験と実績が豊富な工務店選びが欠かせません。
茨城や千葉で書斎のある家づくりを検討されている方は、クレアカーサにご相談ください。
使いやすさはもちろん、一年中快適に過ごせる空間づくりを提案します。
クレアカーサが、「ウチ+ソト+ニワ」のトータルデザインをコンセプトに、理想のマイホームづくりをお手伝いいたします。
オンライン無料相談やショールームでは、家づくりのプロが土地選びや資金計画、間取りの疑問・その他住まいに関するお悩みをうかがいますので、ぜひお気軽にご利用ください。
