セミオーダー住宅のデメリットとは|後悔しない家づくりのために知っておくべきこと【施工事例つき】
セミオーダー住宅は、注文住宅と建売の「良いとこどり」が特徴です。
後悔しない家をつくるには、メリットだけでなく、デメリットを理解する必要があります。
家づくりを検討されている場合は、理想の住まいをセミオーダー住宅で実現可能か、ぜひ参考にしてください。
● セミオーダー住宅のデメリットを踏まえた理想の住まいづくりを解説します。
● セミオーダー住宅の施工事例を紹介しますので、家づくりの参考にしてください。
● クレアカーサは、茨城県で「敷地の条件・予算の条件・家族の条件」全てを実現できる快適&省エネな、セミオーダー住宅づくりを行っています。
施工事例
目次
セミオーダー住宅とは
セミオーダー住宅とは、注文住宅と建売住宅の良いとこどりをした住宅です。
あらかじめ用意された標準プランをベースに、間取りやデザインを自分好みにアレンジできます。
理想の住まいを、より手軽に実現できるのが魅力です。
決まったプランから自分好みに選べる
セミオーダー住宅は、ハウスメーカーや工務店が決めた基本プランから、自分好みの間取りや設備を選べる住宅方式です。
注文住宅のようにゼロから考える必要がないため、スムーズに家づくりを進められます。
また、セミオーダー住宅を取り扱うハウスメーカーや工務店は、今までの経験に基づいたシミュレーションや画像を用意していることが多いため、完成後のイメージがしやすいのも特徴です。
注文住宅よりリーズナブル
セミオーダー住宅は、注文住宅に比べてコストを抑えやすいのが特徴です。
あらかじめ用意したプランを活用することで、設計やデザインにかかるコストを抑えられます。
「できるだけコストを抑えながら、注文住宅の良さも取り入れたい」と考えている人におすすめです。
セミオーダー住宅のデメリットと注意点
セミオーダー住宅はコストを抑えながら理想の住まいを実現できる点が魅力です。
しかし、ゼロから考える注文住宅ほどの自由度はなく、選択肢が限られることも考慮する必要があります。
後悔しない家づくりを実現するため、デメリットや注意点を詳しく解説します。
デザインや間取り・設備など選ぶ自由が制限される
セミオーダー住宅は、ハウスメーカーや工務店があらかじめ決められた標準プラン内で選ぶ必要があるため、注文住宅のような自由さは制限されます。
そのため、デザインや間取りはもちろん、設備や外壁など、細部にまでこだわりたい人にはおすすめできません。
それでもこだわりたい部分があるなら、どこまで変更可能かを事前に相談しながら納得できる範囲で選択することが大切です。
オプションを増やすと予算オーバーになることがある
セミオーダー住宅は標準仕様が決まっているため、オプションを追加する際は慎重な計画が求められます。
標準プランに含まれない設備や仕様を取り入れる場合、個別対応となり、追加料金が発生する可能性があるので注意が必要です。
また、収納スペースの追加やコンセントの増設など、細かな要望を重ねると、予算オーバーにつながることも少なくありません。
理想の住まいを実現するには、必要なオプションを厳選し、費用とのバランスを考えながら進めるのが重要です。
土地の状態によって対応できない場合がある
セミオーダー住宅は、あらかじめ決められたプランが基準となるため、土地の条件によっては対応できない場合があります。
土地の形状や地盤の状態により、規格のプランが適用されないときは、大幅な設計変更が必要です。
また、地盤の弱い土地では補強工事が必要になり、費用が大幅に増える可能性も否定できません。
そのため、土地を選ぶ際には、セミオーダー住宅のプランに適合するか事前の確認が必要です。
セミオーダー住宅のメリットは
セミオーダー住宅は、プランが決まっているため早く入居できるメリットがあります。
また、自分で決めるべき項目が少ないため、工期を短縮しスムーズな家づくりが可能です。
ここでは、セミオーダー住宅の具体的なメリットについて解説します。
決定事項が少なく工事期間の短縮が可能
セミオーダー住宅は、すでに仕様が決まっている部分が多く、決定事項の少なさから、検討開始から完成までの期間を短縮できるのがメリットです。
フルオーダーで注文住宅を建てる場合、間取りや設備をゼロから決める必要があり、数か月~1年以上かかるケースもあります。
セミオーダー住宅は、短期間で家づくりを進めたい人におすすめです。
また、工事期間の見通しも立ちやすいことから、引っ越しのスケジュールも立てやすいといえます。
限られたプランから選ぶため負担が少ない
セミオーダー住宅は、あらかじめ用意されている標準プランの中から選ぶため、意思決定や選択の負担が少ないことが特徴です。
注文住宅では壁紙や床材、キッチンの仕様まで細かく決める必要があり、家づくりの知識が必要になります。
セミオーダー住宅なら決められたプランから好みのものを選ぶだけで済むので、専門的な知識がなくても問題ありません。
そのため、「多くの選択肢があると迷ってしまう」「家づくりの知識がなくて不安」という場合でも、安心して家づくりに挑戦しやすいといえます。
価格が決まっているので予算が立てやすい
セミオーダー住宅は、プランに含まれる仕様があらかじめ決まっているため、予算の立てやすさがメリットです。
フルオーダー注文住宅なら「こだわりたい部分を増やした結果、予算が大幅にオーバーした」というケースがよくあります。
セミオーダー住宅なら、どこまでが標準プランの料金に含まれるかわかりやすいため、予算の見通しが立てやすくなります。
そのため住宅ローンの計画も立てやすく、無理のない資金計画で理想の住まいが実現しやすいのがセミオーダー住宅のおすすめポイントです。
セミオーダー住宅はこんな人におすすめ
セミオーダー住宅は、標準プランを活かしながら個性を反映したい人や、スムーズな家づくりを重視する人に向いた家づくりの方法です。
また、ライフスタイルに合わせた間取り選びを重視する人にもおすすめです。
自分に合った家づくりがセミオーダー住宅で叶えられるか、具体的に紹介します。
標準プランをベースに自分好みにアレンジしたい人
セミオーダー住宅は、あらかじめ決められた間取りや設備をベースに、自分好みにアレンジしたい人に向いています。
床材や壁紙、設備の一部をグレードアップしカスタマイズも可能です。
ただし、大幅な間取りの変更は難しいため、こだわりたい部分と妥協できる部分を明確にすると施工がスムーズに進行します。
標準プランを活かしつつ、プラスアルファで自分らしさを取り入れたい人におすすめです。
スムーズに家を建てたい人
家づくりをスムーズに進めたい人にとって、セミオーダー住宅は理想的な選択肢です。
セミオーダー住宅は、ひとつひとつ細かく決めながら進める注文住宅と違い、計画しやすい範囲で選択肢が用意されています。
さらに、選択肢が決まっているため意思決定がスピーディーに進み、工事期間も短縮されます。
「時間をかけずに理想の家を実現したい」と考えている人にとって、大きなメリットです。
ライフスタイルにあった間取りを選びたい人
自分のライフスタイルにあった間取りを選びたい人にも、セミオーダー住宅は向いています。
用意された基本プランの中からライフスタイルに合ったものを選べるため、間取りのバランスが取りやすくなります。
一例として、家事動線を重視するなら、キッチンと洗濯スペースの距離を短くしたり、パントリーを設置する間取りがおすすめです。
また、リモートワークが多いなら、独立した書斎スペースを確保したプランが選択できる工務店やハウスメーカーに依頼すると理想に近づけるといえます。
そのため、ライフスタイルに合わせた快適な住まいを手に入れたい人にとって、セミオーダー住宅は適した選択肢といえます。
セミオーダー住宅の施工事例3選
クレアカーサが提案するセミオーダー住宅「Mine+DESIGN」より、施工事例を紹介します。
間取り図とあわせて、家づくりの参考にしてください。
欲しい機能を取り入れたシンプルな住まい
1階間取り図
2階間取り図
玄関のヤシの木が目を惹くセミオーダー住宅です。
家事をラクに、ストレスを減らす動線を意識した間取りを取り入れました。
自分と家族の時間を大切にしたモノトーンが映える、書斎付きのシンプルな家です。
詳しい施工事例は、こちらでご確認いただけます。
暮らしを快適にするパントリーとランドリー動線
1階間取り図
2階間取り図
シンプルなフォルムに白と黒のコントラストが映える、洗練されたデザインのセミオーダー住宅です。
夜になると、イエローカラーのライティングが樹木を浮かび上がらせ、昼とは異なる魅力を演出します。
LDKは吹き抜けを採用し、家電や小物の色味も統一しました。
また、大型パントリーとランドリールームを設置し、快適な家事動線を確保できた点もポイントです。
詳しい施工事例はこちらをご覧ください。
趣味を満喫できる心地良い住まい
1階間取り図
2階間取り図
セミオーダーでありながら、エネルギーを生み出しながら無駄を減らす「ZEH」住宅が実現しました。
室内はアメリカンカジュアルテイストで統一し、インテリアの一部として楽器や洋服をコーディネートしています。
充実した収納や趣味を満喫できる専用スペースも確保し、自分たちのライフスタイルに合った家づくりを叶えた施工事例です。
詳細はこちらよりご確認ください。
セミオーダー住宅のデメリットを解消する方法
セミオーダー住宅は、ある程度自由に設計できる反面、自由度に制限があったり、予算管理が難しかったりする点がデメリットです。
しかし、デメリットを理解したうえで事前の対策をしっかり行うと、理想の住まいへ近づきます。
ここでは、後悔しない家づくりのために意識したい3つのポイントを紹介します。
こだわりたい部分に優先順位をつける
セミオーダー住宅は、こだわりたい部分に優先順位をつけることで、理想に近い住まいを実現しやすくなります。
あらかじめ用意された基本プランから選ぶ必要があるため、こだわりをすべて反映できるわけではありません。
キッチンのデザインを重視するなら、床材や壁紙は標準仕様を活かすなど、取捨選択が必要です。
そのため、家族と話し合いながら「絶対に譲れないポイント」を明確にリストアップしながら進める必要があります。
標準仕様の範囲で満足できるプランを選ぶ
セミオーダー住宅を選ぶ際は、標準仕様の範囲で満足できるプランを見つけることが大切です。
希望を優先してオプションを増やしすぎると、注文住宅と変わらない価格になり、予算を超える可能性があります。
そのため、標準仕様に自分の希望に合う設備が含まれていれば、追加費用をかけずに満足度の高い家づくりが可能です。
最初に「できること」「できないこと」をしっかり把握しながら、可能な範囲内で選ぶのがデメリット解消のコツといえます。
土地選びを慎重に進める
セミオーダー住宅を建てる際は、慎重な土地選びがデメリット解消のポイントです。
土地の形状や地盤の状態によっては、セミオーダー住宅の基本プランが適さず、設計の見直しが必要になるケースもあります。
また、土地によっては水道やガスなどのライフラインの追加工事が必要となり、さらに予定していた予算を超える可能性があります。
セミオーダー住宅を建てる場合は、スムーズな家づくりを実現するために土地の条件をしっかり確認しながら進めることが重要です。
茨城・千葉で理想のセミオーダー住宅を実現したい方はクレアカーサへ相談を
セミオーダー住宅は、注文住宅と建売住宅の良い部分を組み合わせた家づくりです。
こだわりたいポイントに優先順位をつけることで、満足度の高い住まいが実現できます。
茨城・千葉でセミオーダー住宅を検討しているなら、クレアカーサにご相談ください。
豊富な施工実績と選びやすいプランで、理想の暮らしを形にします
クレアカーサが、「ウチ+ソト+ニワ」のトータルデザインをコンセプトに、理想のマイホームづくりをお手伝いいたします。
オンライン無料相談やショールームでは、家づくりのプロが土地選びや資金計画、間取りの疑問・その他住まいに関するお悩みをうかがいますので、ぜひお気軽にご利用ください。
