ランドリールームの成功間取り事例|「いらなかった」後悔を防ぐ!
ランドリールームは、洗濯周辺の家事を楽にする間取りとして人気が高まっています。
しかし「実際にはいらなかった…」という後悔の声が聞かれることもあり、間取りの工夫が重要となります。
そこで本記事では、ランドリールームで後悔しないためのポイントやおすすめの間取り事例をご紹介していきます。
新築の間取り計画をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
コラムのポイント
- ● ランドリールームのメリットを把握しましょう。
- ● おすすめのランドリールームの間取り事例を、詳しくチェックできます。
- ● クレアカーサは、茨城県で「敷地の条件・予算の条件・家族の条件」全てを実現できる快適&省エネな“地震に強い”家づくりを行っています。
目次
ランドリールームとは
ランドリールームとは、洗濯や乾燥、アイロンがけといった衣類のメンテナンスを行うための専用スペースのことを指します。
最近では洗濯機や乾燥機を設置する場所として、家事効率を高めるためにランドリールームを設けるケースが増えています。
ランドリールームには、洗濯機・乾燥機以外にも、洗濯物を干すための物干しスペースやアイロンがけ用の台、洗濯用具の収納スペースを設けるのが一般的です。
ランドリールームのメリット
ここでは、ランドリールームの主なメリットについてご紹介します。
新築間取り計画でランドリールームを作るか迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。
部屋干しがしやすい
ランドリールームは洗濯物を干す専用のスペースとして設計されているため、天候に左右されずに室内干しが可能です。
外に干せない雨の日や、花粉・黄砂の多い季節でも、ランドリールームがあればいつでも洗濯物を干せる環境が整っています。
換気設備や除湿機を設けることで湿気を効率よく除去できるため、洗濯物が乾きやすくなるのがメリットです。
洗濯関連の家事が楽になる
洗濯機・乾燥機・物干しスペース・アイロン台などを一箇所に集約することで、洗濯から乾燥、畳む作業までをスムーズに行えます。
これにより洗濯物を持ち運ぶ手間が減り、家事の効率が大幅に向上します。
特に共働き世帯や忙しい家庭でも、ランドリールームがあれば早朝や深夜など好きな時間に洗濯作業を行えるのがメリットです。
プライバシーが守りやすい
ランドリールームがあれば洗濯物や干し場を他の居住スペースから隔離できるため、来客時にもプライバシーを守りやすくなります。
洗濯物をリビングやダイニングに干す必要がなくなることで生活の一部が視界に入らず、家全体をすっきりと保てます。
また家族の洗濯物を別々に管理したい場合や、プライベートな衣類を目立たせたくない場合にも、ランドリールームは有効です。
ランドリールームが「いらなかった」と感じる理由
ランドリールームにはメリットが多いですが、場合によっては「いらなかった」と感じられてしまうこともあります。
事前に後悔しやすいポイントを知っておくことで、失敗を防ぎましょう。
狭くて使いづらかった
間取りの面積が限られたスペースだと、洗濯機や乾燥機の配置が窮屈になってしまいます。
これにより物干しや収納スペースも不足するため、家事の効率が悪化するのがデメリットです。
空間を有効活用するためには、収納棚を壁面に取り付けたり、折りたたみ式の物干しラックを導入したりするのがおすすめです。
湿気が溜まりやすかった
洗濯物を干したり乾燥機を使ったりすると湿気がこもりやすいため、カビや悪臭の原因となることがあります。
解決策としては、換気扇や窓を設置して換気を良くすることや、除湿機を導入して湿気をコントロールする方法がおすすめです。
また壁紙や床材には、湿気に強いビニールタイプの製品を選ぶと劣化を軽減できます。
洗面脱衣室と一体化してしまった
ランドリールームが洗面脱衣室と一体化してしまうと、収納スペースや作業スペースが不足して家事の効率が下がることがあります。
また洗濯物が常に視界に入ることで、快適度も下がってしまうのがデメリットです。
解決策としては、ランドリールームと洗面脱衣室の明確な区分を設けることが重要です。
例えば間仕切りを設置したり、収納を整理して用途を明確にしたりすることで、それぞれの機能を最大限に活かせます。
生活動線が悪かった
ランドリールームと他のエリアとの配置が良くないと、洗濯物の運搬や作業が煩雑になって家事の効率が低下してしまいます。
洗濯の際に移動の手間が増えてしまうので、使用するたびにストレスを感じることが多いです。
解決策としては、ランドリールームの位置を見直して主要な生活空間に近づけるのがおすすめです。
動線を短縮するために間取りを再考したり、収納や物干しスペースを最適に配置したりすることで、利便性を向上させましょう。
ランドリールームの成功間取り事例
ここでは、ランドリールームの成功間取り事例についてご紹介します。
具体的な間取りをチェックすることで、ご自宅の計画にお役立てください。
31坪|ウォークインクローゼット隣接の間取り
こちらの間取りは、浴室・ランドリールーム・ウォークインクローゼットが隣接しています。
この配置だと「衣類を洗濯機に入れる→乾燥機で乾かす→収納する」といった一連の家事がスムーズに行えるため便利です。
ウォークインクローゼットはキッチンにも近くなっており、保存食品やキッチン家電等を収納しやすいのも特徴です。
34坪|通路兼用のランドリールーム
ランドリールームを浴室までの通路に配置にすることで、家事動線が効率的になります。
またこちらの間取りでは、トイレや浴室といった水回りを北側に配置しているのも特徴です。
これにより日当たりの良い南側に広いリビングを配置できるため、生活の快適度が向上します。
38坪|カウンターが便利なランドリールーム
こちらは「ランドリールーム→洗面脱衣室→浴室」の動線で間取りが配置されています。
ランドリールームには広いカウンターが設けられているため、アイロンがけや洗濯物を畳むのに便利です。
収納スペースも広く確保されているので、家族全員分の衣類もたっぷり収納できます。
茨城・千葉で理想の家をお求めの方はクレアカーサへ相談を
ランドリールームを設けた間取りは、家事の効率化に繋がるためおすすめです。
「いらなかった」と後悔しないように、ぜひ実際の間取り事例を参考にしてみてください。
茨城や千葉で、理想の家をお求めの方は、ぜひクレアカーサにご相談ください。
私たちは建築のプロフェッショナルとして、家づくりに関する豊富な知識と経験を持ち合わせています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
クレアカーサが、「ウチ+ソト+ニワ」のトータルデザインをコンセプトに、理想のマイホームづくりをお手伝いいたします。
オンライン無料相談やショールームでは、家づくりのプロが土地選びや資金計画、間取りの疑問・その他住まいに関するお悩みをうかがいますので、ぜひお気軽にご利用ください。