平屋の魅力とは?価格相場はどのくらい?

かつては一戸建て住宅と言えば二階建て以上が主流でした。しかし、最近では郊外への移住者が増えていることもあり、平屋への注目が高まっています。平屋は建売住宅にはないダイナミックな外観が目を引き、上下階への移動がないため幅広い年齢層の方に人気です。では、新築で平屋を建てる場合に知っておくべきポイントは何でしょうか?また、予算はどのくらいを想定しておけばよいのでしょうか?今回は、平屋の特徴や価格相場、コストを抑えるポイントについて解説します。ぜひ、マイホームの建設をご検討中の方は参考にしてください。

 

 

平屋の魅力やメリットは?

平屋と聞くと古臭いイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、最近は郊外を中心に平屋はその棟数を徐々に増やしています。では、その理由は何でしょうか?それぞれ解説していきます。

 

家族の気配を感じやすい

平屋は同じレベルで家族が過ごすため、互いの気配を感じやすくコミュニケーションが取りやすいというメリットがあります。特に、お子さんがいるご家庭の場合は帰宅や外出が把握しやすく目が届きやすいので、生活を管理しやすいでしょう。

 

天井を高くできるため開放感が得られる

平屋は建築基準法によって定められた高さ制限の影響を受けにくいため、天井を高く設定することができます。そのため、室内にいながらも開放的でゆったりと過ごせるのが魅力です。また、リビングを吹き抜けにして梁などの構造体を見せてデザインアクセントにしたり、ロフトを設けることもできます。

 

動線がシンプルでバリアフリーにしやすい

平屋には、上下移動がなく間取り次第で余計な廊下を作る必要もありません。そのため、家事動線が大きく短縮できます。また、平行移動が主になるためバリアフリー住宅としても効率的です。小さいお子さんのいるご家庭やシニア世代の方にとって、平屋は安全に暮らせる住まいのかたちと言えるでしょう。

 

地震に強い

木造住宅は、基本的に重心が低いほど耐震性能が高いと言われています。平屋は重心が低いだけではなく、2階の負荷がかかりません。そのため、地震による揺れの影響が少なく、倒壊リスクを軽減でき、避難経路も確保しやすいです。さらに、建物高さが低い分台風への抵抗が少ないので、自然災害に強い家と認識されています。ただし、「平屋だから地震や台風に強い」と決して過信できません。適切な場所へバランスよく耐震壁を設けるなどの基本的ルールを守ることが重要です。

 

 

平屋を建てる前に知っておきたい注意点

魅力的な平屋にも、建てる前に知っておくべき注意点やデメリットがあります。ぜひ、平屋のマイホームを検討する前にはこれから紹介するポイントをしっかりと理解しておきましょう。

 

十分な広さの敷地が必要

まず、平屋を建てるためには広い敷地が必要です。その理由は下記の3点です。

・隣家の陰にならない場所に配置しなくてはいけないため
・平屋の魅力を生かすために広い庭が必要なため
・建築基準法上の建ぺい率を遵守するため

まず、住宅密集地では平屋だと一日のうちの大半が隣家の陰になるというケースも少なくありません。そのため、ある程度の距離が保てるような屋外スペースが必要です。また、ゆったりとした平屋の魅力を生かすためにも、ウッドデッキやバルコニーを設けた広い庭は欠かせません。

そして、一番の理由が定められた「建ぺい率」内で必要なスペースを確保しなくてはいけないという点です。建ぺい率とは、「敷地面積」に対する「建物を真上から見下ろした時の面積(建築面積)」の割合を意味します。地域によって建ぺい率の最大値が定められており、その範囲内で建物面積を収めなくてはいけません。平屋においては、二階建て以上の住宅と比べると建築面積が大きくなるため、その分敷地も広くなくてはいけないということです。これらの理由から、平屋の場合は二階建て以上の住宅よりも広い敷地が必要となります。予算を立てる際にはこの点も留意してください。

 

建設費は二階建てよりかかる場合も

平屋は、2階建て以上の住宅よりも材料が少なく手間もかからないと考える方も多いでしょう。しかし、一概にそうとも言い切れません。なぜなら、基礎や屋根の面積が広く、基礎工事や構造体の工事に費用がかかるためです。ただし、内装費や足場費用などは少なく、建てた後に外壁塗装や屋根工事をする際も二階建てと比べると低コストです。平屋を建設する際は、初期費用だけを見るのではなく、長期的・狡猾的視点で検討しましょう。

 

新築平屋の価格相場はどのくらい?

平屋

新築平屋の価格相場は条件によって大きく変動しますが、一世帯住宅であれば坪単価40万~60万円程度は最低限必要です。さらにそこから素材のグレードやデザインによって価格が上がっていきます。ただし、メンテナンスコストは平屋の方が安いため、長期的にはそれほど損ではないでしょう。

ちなみに、クレアカーサではデザインや機能にこだわった平屋のお宅を数々建設しており、平均の坪単価は60万~70万円程度です。下記ページでは価格情報や間取り図を含めた施工事例を紹介しておりますので、ぜひ参考にご覧ください。

〈関連ページ〉
クレアカーサ|施工事例

 

 

新築平屋にかかるコストを抑えるポイントは?

ゆったりとしておしゃれな平屋住宅は魅力的ですよね。しかし、先ほどお話した通り建設初期コストは高くなってしまいます。ただし、少しの工夫でコストは抑えられるので、どのポイントを取捨選択するかご家族でじっくり話し合ってみましょう。

 

ポイント①外観をシンプルに

外観は複雑な形状ほど施工費用が高くなります。なぜなら、凹凸がある分施工手間が増え、壁面積や屋根面積が広くなるからです。そのため、平面計画を正方形や長方形などのシンプルな形状にすることで施工費用を抑えられます。近年、住宅のトレンドはシンプルデザインなので、おしゃれな住まいにもなり一石二鳥です。

 

ポイント②間取りを工夫する

間取りを工夫することで、施工費はぐんと下がります。例えば以下のポイントが挙げられます。

・廊下は短く最小限に
・建具は付けすぎない

まず、水回りとリビングなどの共用スペースを隣接させることで、廊下を最小限に抑えるられます。そうすると必然的にドアなどの建具の数も減り、コストが削減できます。また、空間を間仕切り壁ではなくパーテーションやスクリーン、家具で区切るのも一つの方法です。将来的にも間取りを変えやすくコスト面以外のメリットもあるためおすすめです。

 

ポイント③屋根の高さを抑える

室内の天井が高いのは魅力的ですが、屋根を高くすればその分費用はかさみます。どうしても小屋裏収納やロフトを設けたい場合以外は、屋根高さを最小限に押さえましょう。また、屋根面積を狭くするために「片流れ」にすることもおすすめです。棟板金や雨樋の数量を少なくできるだけではなく、施工費も削減できます。

 

ポイント④設備機器は最低限に

設備機器のショールームに行くと、高価でハイスペックな商品が展示されているため、ついつい選んでしまいがちです。しかし、多機能な設備機器が誰にとっても便利とは限りません。機能を使いこなせなければ無駄になるため、どこまで必要なのかを冷静に考えましょう。ただし、コスト削減のために必要な機能を諦めて後悔する方も少なくありません。大切なのは、コストをかけたい部分に優先順位を付けることです。

 

ポイント⑤仕上げ材にメリハリをつける

外壁や内壁、室内床などの仕上げ材は、単価だけ見るとそれほど大きなウエイトを占めていないように見えます。しかし、家全体で考えるとグレードによってかなりの金額差が発生します。そのため、仕上げ材をじっくり検討することはコスト削減する上で重要なポイントです。ただし、全体的に安普請にする必要はなく、リビングや玄関など目につきやすい場所にはこだわって、納戸や寝室などは安価なものを選ぶなど、空間ごとにメリハリをつけてみましょう。設計士はお客様のご予算に応じて、デザイン性を保ちつつもコストを削減できる方法を考えるられるため、早い段階で気兼ねなく要望を伝えることが大切です。

 

 

まとめ|取捨選択で魅力的な平屋を建てましょう

今回は、平屋の特徴から価格相場、コストを抑えるポイントについてお話ししました。平屋は十分な広さの敷地と予算が必要です。しかし、ちょっとした工夫で建設コストを削減できます。大切なのは、平屋のメリットや注意点を十分理解して、納得できるコストパフォーマンスを得られるかを考慮することです。また、必要な機能を盛り込みながらも余計なものは排除すれば、無駄な費用をかけずに夢のマイホームを実現できます。ぜひ皆さんも今回お話しした内容を踏まえて、居心地の良いおしゃれな平屋を検討してみましょう。

 

 

クレアカーサ茨城があなたの平屋づくりをお手伝いします

無料相談会

私たちクレアカーサは「Good House, Love Family」をメインコンセプトとし、一番近くにいる人を幸せにできる住まいづくりをめざしています。また、家事動線や収納計画、敷地の効果的な活かし方をお客様と密にお打ち合わせすることで、デザインや流行に捉われすぎない住み心地の良いお住まいをご提案します。ホームページからイベントや来店のご予約、資料請求を承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

〈参考ページ〉

CREACASA|ホーム

監修者情報 クレアカーサコラム編集部

クレアカーサコラム編集部

家づくりに役立つ情報をお届けしています。

住宅業界の専門性について

免許登録
  • 建設業許可番号 国土交通大臣 許可(特-5)第29052号 国土交通省
    宅建業免許証番号 国土交通大臣(15)第810号 国土交通省
資格情報
  • 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、茨城県木造住宅耐震診断士ほか
受賞歴
  • ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞 ・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞 ・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等