1. ホーム
  2. 家づくりコラム
  3. 【2025年版】省エネ住宅のローン控除|減税額・期間・申請方法を丸ごと解説
2025年04月11日

【2025年版】省エネ住宅のローン控除|減税額・期間・申請方法を丸ごと解説

住宅ローンを利用してマイホームを建てる方にぜひ活用していただきたい制度が「住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)」です。

ただし、全ての住宅が対象になる訳ではありません。

今回は「住宅ローン控除」について、制度の概要から対象条件、よくある質問を紹介します。

省エネ住宅を建てたい方に耳寄りな補助金情報についてもお話ししますのでぜひ最後までご覧ください。

 

コラムのポイント

● 住宅ローン控除は省エネ住宅を対象とした減税制度です。

● 住宅ローン控除を利用する際には、「申告者・借入金額・対象住宅の性能」それぞれの条件を満たす必要があります。

● クレアカーサは千葉県でスタイリッシュ&高性能な省エネ住宅を数多く手がけています。

 

ローン控除とは|住宅ローン減税の概要

ローン控除とは|住宅ローン減税の概要

▶︎施工事例:ドライガーデンが彩る 海辺のサーファーズハウス

住宅ローン控除とは正式名称を「住宅借入金特別控除」と言い、住宅ローン減税とも呼ばれています。

住宅ローンの融資を受けて「注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入・既存住宅(中古住宅)の購入・既存住宅の増改築(リフォーム)」をすると利用できます。

(参考:国税庁|No.1211-1 住宅の新築等をし、令和4年以降に居住の用に供した場合No.1216 増改築等をした場合

 

対象要件

  • ①自ら居住するための住宅であること
  • ②床面積の1/2以上が自己居住用であること
  • ③家屋の床面積(登記面積)が50㎡以上であること
  • ④民間金融機関や独立行政法人住宅金融支援機構などから融資を受けること
  • ⑤ローン契約者個人の年間合計所得金額が2,000万円以下であること
  • ⑥住宅ローンの借入期間が10年以上であること
  • ⑦引き渡し(工事完了)から6ヶ月以内に入居すること
  • ⑧2025年12月末までに建築確認を受けること
  • ⑨新築住宅もしくは買取再販物件(※)は長期優良住宅・低炭素住宅・ZEH基準適合住宅のいずれかであること
  • ⑩既存住宅は1982年以降に建築している(=新建築基準建物)もしくは、改修によって現行の耐震基準に適合していること

 

※買取再販物件:不動産会社などの事業者が中古物件を購入し、リノベーションして再度販売する物件

最も重要なポイントは、「新築住宅で控除の対象となるためには省エネ住宅でなければいけない」という点です。

以前は省エネ住宅以外の住宅も控除の対象となりましたが、税法の改正によって新築住宅・買取再販物件は対象を省エネ住宅に限定しています。

 

控除額・対象借入限度額・控除期間

対象要件を全て満たすと、住宅の省エネ性能に応じて設定される控除期間内に毎年末のローン残高0.7%相当額が所得税から控除されます。

所得税で控除しきれない分は、所得税の課税総所得金額5%もしくは97500円を上限に翌年の住民税から減額される点もポイントです。(参考:総務省|新築・購入等で住宅ローンを組む方・組んでいる方へ

控除を受けられる期間や控除の対象となる借入額は住宅の種類によって異なります。

【新築住宅・買取再販物件】

省エネ住宅の種類 対象借入限度額 控除期間

長期優良住宅

低炭素住宅

4,500万円

子育て世帯等※:5,000万円

最長13年
ZEH水準省エネ住宅

3,500万円

子育て世帯等※ :4,500万円

最長13年
省エネ基準適合住宅

3,000万円

子育て世帯等※:4,000万円

最長13年

 

【既存住宅(中古住宅)】

省エネ住宅の種類 対象借入限度額 控除期間

長期優良住宅

低炭素住宅

ZEH水準省エネ住宅

省エネ基準適合住宅

3,000万円 最長10年
その他の住宅 2,000万円 最長10年

 

新築住宅・買取再販物件において2025年入居分までは「子育て・若者夫婦世帯(※)」の場合、対象となる借入限度額がその他の世帯よりも500~1000万円プラスされています。

※子育て・若者夫婦世帯:申告時点で「年齢19歳未満の扶養親族がいる世帯もしくは、夫婦のどちらかが40歳未満」の世帯

(参考:報道発表資料:住宅ローン減税の子育て世帯等に対する借入限度額の上乗せ措置等を令和7年も引き続き実施します!~令和7年度税制改正における住宅関係税制のご案内~ – 国土交通省,  令和7年度住宅税制改正概要.pdf)

2024年入居分までは「子育て・若者夫婦世帯(※)」の場合、対象となる借入限度額がその他の世帯よりも500万円プラスされていましたが、2025年にも同様の措置が講じられるかはまだ決定していません。(2025年1月時点)

しかし、令和6年度税制改正の中には2025年も同様の措置が継続される可能性がある旨が明記されています。

※子育て・若者夫婦世帯:申告時点で「年齢19歳未満の扶養親族がいる世帯もしくは、夫婦のどちらかが40歳未満」の世帯

 

申告方法・期限

サラリーマンや収入のない方でも、ローン控除を利用する場合は初年度のみ確定申告しなくてはいけません。

確定申告書に記載した指定の預貯金口座に還付金が振り込まれます。

申告は例年「2月16日から3月15日まで」に済ませるのが原則で、期限後に申告したり内容に間違いがあったりすると、無申告加算税を課されられる可能性があるため注意しましょう。(参考:国税庁|No.2024 確定申告を忘れたとき

ローン控除だけであれば還付申告に該当し2月15日以前でも申告できる場合もあるため、早めに準備しておくことをおすすめします。(参考:国税庁|No.2030 還付申告

初年度の確定申告に必要な書類は以下の通りです。

 

  • ・本人確認書類
  • ・所得税の確定申告書(税務署・国税庁サイトで入手)
  • ・住宅借入金等特別控除額の計算明細書(税務署・国税庁サイトで入手)
  • ・住宅ローンの年末残高証明書(金融機関より年末頃に郵送)
  • ・家屋の登記事項証明書(法務局で入手)
  • ・不動産売買契約書(コピー)もしくは住宅の工事請負契約書
  • ・土地の売買契約書(コピー)及び土地の登記事項証明書
  • ・市区町村からの補助金決定通知書など補助金額が分かる書類(補助金を利用した場合のみ)
  • ・贈与税申告書など住宅取得等資金額が分かる書類(住宅取得等資金の贈与特例を受けた場合のみ)
  • ・建築士等の住宅省エネルギー性能証明書又は登録住宅性能評価機関の建設住宅性能評価書(コピー)

 

(参考:国税庁|マイホームを持ったとき所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き

マイナンバーカードをお持ちの方は、国税庁の確定申告等作成コーナーで自動計算サービスを活用してe-TAX申請できます。

ただし、場合によってはe-TAXを利用できない可能性もあるため、初めて確定申告する方は事前に管轄の税務署へ相談にいくと確実です。

 

家づくりのオンライン相談

▶︎家づくりに関するオンライン相談

▶︎家づくりのヒントがいっぱい!カタログ無料プレゼントのお問い合わせ

 

 

新築戸建は省エネ住宅が必須条件|種類と性能レベルの違い

新築戸建は省エネ住宅が必須条件|種類と性能レベル・借入上限額の違い

▶︎施工事例:タイルデッキのある シンプルテイストの平屋

既存住宅は省エネ基準に適合していなくてもローン控除の対象となりますが、新築住宅の場合、省エネ住宅以外は対象になりません。

税控除を受けられる「長期優良住宅・低炭素住宅・ZEH水準省エネ住宅・省エネ基準適合住宅」では求められる断熱性能や建築費用が異なるため、事前にそれぞれの違いを知っておきましょう。

 

長期優良住宅

【ローン控除の対象となる借入上限額:4,500万円】

長期優良住宅とは、「長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅」を指し、主な認定条件は以下の通りです。

  • ・耐震等級(倒壊等防止)「等級3以上」
  • ・断熱性能等級「等級5以上」かつ一次エネルギー消費量等級「等級6以上」
  • ・劣化対策等級(構造躯体等)「等級3以上」
  • ・維持管理対策等級(専用配管)「等級3以上」

※そのほか、居住環境・住戸面積・維持保全計画・災害配慮に関する要件あり

 

(参考:国土交通省|長期優良住宅のページ

長期優良住宅として認定を受けると、地震保険料割引や住宅ローンの金利引き下げなどのメリットを得られます。

▶︎おすすめコラム:木造住宅の寿命は100年時代に突入|目安や耐用年数、新築ポイントを解説

 

低炭素住宅

【控除対象となる借入上限額:4,500万円】

低炭素住宅は2012(平成24)年に施行された都市の低炭素化の促進に関する法律で初めて定義された認定住宅です。

市街化区域等内において「低炭素建築物新築等計画を作成して新築・改修された住宅」が認定を受けられます。

  • ・外皮性能が誘導基準(強化外皮基準)以上
  • ・住宅は省エネ基準に対して一次エネルギー消費量を−20%以上削減
  • ・再生可能エネルギー源を利用するための設備(太陽光発電・太陽熱利用・薪(ペレット)ストーブなど)の導入
  • ・省エネ効果による削減量と再エネ利用設備で得られるエネルギー量の合計が基準一時エネルギー消費量の50%以上
  • ・節水対策(節水機器・雨水の雑排水利用設備)・エネルギーマネージメント(HEMS・蓄電池設置)・ヒートアイランド対策(屋上緑化など)・建築物(躯体)の低炭素化(劣化軽減・木造化など)・V2H充放電設備の導入いずれかに適合

 

(参考:国土交通省|低炭素建築物認定制度 関連情報

低炭素住宅も住宅ローンの金利引き下げを受けられる可能性があり、そのほか延床面積の1/20までは低炭素化に必要な設備導入にかかわる床面積分は容積率の緩和を受けられます。

 

ZEH水準省エネ住宅

【控除対象となる借入上限額:3,500万円】

ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略称で「高断熱窓+高性能設備+太陽光発電などの再エネ利用」によってその家の消費エネルギーを“正味ゼロ”にすることを目標とした住宅です。

ここで重要なポイントはZEH水準省エネ住宅には太陽光発電などの再エネ利用設備の導入は必ずしも必須ではない点です。

ZEHと同等の断熱・省エネ性能を証明できればローン控除を受けられます。

  • ・住宅性能表示制度の断熱等性能「等級5」以上
  • ・一次エネルギー消費量が省エネ基準から20%以上削減(一次エネルギー消費量等級6相当)

※その他、地域区分ごとにUA値(※)・ηAC値(※)の基準あり

 

(参考:資源エネルギー庁|ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

※UA値:外皮平均熱貫流率の略称で、外壁・屋根・床・窓などの室内外を隔てる部分の断熱性能を示す指標。値が小さいほど断熱性能が高い。

※ηAC値:冷房使用期の平均日射熱取得率を評価する指標で、値が小さいほど冷房効率が高い。

 

省エネ基準適合住宅

【控除対象となる借入上限額:3,000万円】

省エネ基準とは2015年に交付された建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律(建築物省エネ法)によって定められ、「建築物が備えるべき省エネルギー性能の確保のために必要な建築物の構造や設備に関する基準」を示します。

  • ・一次エネルギー消費量(空調・換気・照明・給湯などに使われるエネルギー消費量から太陽光発電設備等による創出エネルギーを差し引いたもの)が基準値以下
  • ・外皮(外壁・屋根・床・窓などの室内外を隔てる部分)における表面積あたりの熱損失量が基準値以下

 

(参考:国土交通省|省エネ基準の概要

2025年4月以降は全ての新築建築物へ省エネ基準の適合が義務化されます。(参考:国土交通省|省エネ基準適合義務化

2025年以降は省エネ基準適合住宅がローン控除の対象から除外される可能性もあるため、こまめに最新情報をご確認ください。

 

ポイント

クレアカーサではZEH(ゼロエネルギー住宅)の普及に努めており、平屋・2階建て住宅それぞれの施工実績が豊富です。

太陽光発電を“実質ゼロ円”で導入できるプランも提供しておりますので、省エネ住宅に興味がある方もぜひクレアカーサまでお気軽にご相談ください。

省エネ住宅の新築で利用できる補助金の申請サポートも承っております。

 

▶︎おすすめコラム:「ZEHは意味ない!?」後悔しないZEH住宅づくり|“成功”のポイントを解説

 

カタログ請求

▶︎ショールームや各種イベントのご予約・お問い合わせはこちら

 

 

ローン控除に関するよくある質問

ローン控除に関するよくある質問

▶︎施工事例:カバードポーチのある 白いアメリカンハウス

最後に、たくさんのお客様からいただくローン控除に関するご質問を紹介します。

 

Q.「住宅ローン控除とふるさと納税は併用できる?」

住宅ローンとふるさと納税は併用できます。

ただしふるさと納税はワンストップ特例を利用すると住民税が控除され、控除しきれない分は所得税が減額されます。

そのため所得税・住民税どちらの納税額も少ない場合は、住宅ローン控除額・ふるさと納税による控除額を100%受けきれない可能性があるため注意しましょう。

 

Q.「2026年以降もローン控除は続く?」

住宅ローン控除の制度は2025年末までとされており、2026年以降も延長されるという情報は公表されていません。

2026年度以降も制度が継続するとしても、控除対象借入限度額が引き下げられたり条件が厳しくなる可能性が考えられるため、家の新築にともなって税控除を受けたい方は、早めにスケジュールをご検討ください。

 

Q.「住宅ローン控除以外の省エネ住宅が有利となる制度はある?」

住宅ローン控除以外にも、省エネ住宅を対象とした“お得な”制度はいくつかあります。

認定住宅等新築等特別税額控除」:認定長期優良住宅を新築した場合、認定基準に適合するためにかかった標準的な追加費用の10%相当額を、その年の所得税から控除する制度です。

フラット35Sの金利引き下げ」:ZEHやその他の省エネ住宅を対象に、年利が最高で0.75%引き下げられます。(独自の技術基準あり)

「子育てグリーン住宅支援事業」:省エネ住宅を対象に最高で160万円/戸が支給される補助金制度です。

 

 

▶︎おすすめコラム:2025年・子育てグリーン住宅支援事業|条件と確実にもらうためのポイント、よくある質問を解説

 

ポイント

クレアカーサはお客様の個性やライフスタイルに合わせて一邸一邸大切につくる家づくりにこだわり、たくさんの方のマイホーム計画をサポートしてきました。

施工事例ページでは多彩な住宅を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

 

モデルハウス来場予約

▶︎モデルハウス見学申し込みはこちらから

 

 

まとめ

ローン控除は省エネ性の高い住宅を対象とした減税制度です。

利用するためには申告者・借入金額・対象住宅それぞれの条件を満たす必要があります。

高性能でおしゃれな省エネ住宅を建てたい方は、設計施工実績が豊富な建築会社へご相談ください。

 

ポイント

私たちクレアカーサ(株式会社日立プロパティアンドサービス)は、千葉県茂原市にある建築会社です。

「デザインも性能もコストも諦めたくない」という方は私たちにお任せください。

 

▶︎クレアカーサのコンセプト

▶︎クレアカーサのZEH

▶︎オンライン相談予約

▶︎家づくりのヒントがいっぱい!カタログ無料プレゼント

Instagram Facebook X TikTok

家づくりのアイデアや施工事例をアップしています。ぜひフォローください♪

監修者情報 クレアカーサコラム編集部

家づくりに役立つ情報をお届けしています。 ・免許情報 ・資格情報 ・執筆出演 ・受賞歴など

住宅業界の専門性について

免許登録
資格情報
  • 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、
    宅地建物取引主任者、インテリアコーディネーター、2級ファイナンシャル・プランニング技能士他
受賞歴
  • ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞
    ・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞
    ・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等

アーカイブ

×