1. ホーム
  2. 家づくりコラム
  3. 30坪・35坪の土地に家を建てる|暮らしやすい土地探しのコツを知りたい
2020年05月21日/ Last updated : 2024年06月24日

30坪・35坪の土地に家を建てる|暮らしやすい土地探しのコツを知りたい

30坪35坪の土地に家を建てる|暮らしやすい土地探しのコツを知りたい

「30坪?それとも35坪?家を建てる土地の広さは、どのくらいがベストなの?」

「自分たちが暮らしやすい土地を探すコツってあるの?」など、家づくりには疑問や不安がいっぱいです。

これから土地を探すという方であれば、少しでも自分たちの希望に合う「良い土地」を選びたいと考えるのではないでしょうか。

子どもたちが過ごしやすい土地や利便性の高い土地。

自然豊かな場所にある土地など、「良い土地」とひとことで表しても、その定義は様々です。

そして選び方により、土地の広さや予算にも大きな違いがでてきます。

今回は家づくりの中でも基盤となる「土地選びのコツ」にクローズアップしてみましょう。

 

コラムのポイント

  • ● 土地選びは、憧れのマイホームを建てる第一歩!ぜひ知っておきたい情報を集めました。これから家を建てる参考にお役立てください。
  • ● 30~35坪までの施工事例をご紹介します。どのくらいの広さが自分たちに合っているのか。これからの暮らしをシミュレーションしてみましょう。

 

 

30坪?35坪?の家を建てる・・・決めておくこと・知っておきたいこと

シンプルモダン外観

20坪、30坪、40坪など、周りを見渡すといろいろな広さのお住まいがあります。

その中でも中間にあたる「30坪の間取り」と聞いて、広いと感じますか?それとも狭いと感じますか。

これから家を建てようと検討している方であれば、「30坪という広さではどのような家づくり」ができるのか、とても気になるポイントです。

まずは「30坪の土地と間取りの違い」について見ていきましょう。

 

30坪の土地とは?

広い庭と小さい家

土地や家の広さでよく用いられる「坪」という表記は、昔の尺貫法の単位です。

1坪の広さは約2畳分の広さで、1坪を私たちが日頃使用しているメートル法に換算した場合「約3.3㎡」になります。

そのため30坪という広さは「約100㎡」となり、畳では「約60畳分」もの広さが使えるスペースとなります。

例えば、建物の広さが30坪を選択した場合、その広さ全てを生活空間として使うことができます。

しかし土地の30坪の場合、そのスペース全てを間取りとして使用することはできないのです。

それは家を建てるためのルールに「建ぺい率」という決まりごとがあるためです。

 

住まいの広さを左右する「建ぺい率」とは

3色にまとめたダイニング

家づくりを進める上で必ず確認しておきたいこと・・・。

それは建物の「建ぺい率」です。

建ぺい率とは、購入(所有)した土地の面積に対して、「建てても良い建物の(真上から見た際の)面積の割合」を表しています。

建ぺい率は建築基準法で定められており、家づくりを進める上で「必ず守らなければならない」ルールのひとつです。

土地として30坪を購入するのか。それとも間取りとして使える延べ床面積が30坪なのか・・・。

それにより、家づくりも大きく変わります。

 

 

 

自分たちが暮らしやすい土地を探すコツ

新しい暮らしを始める土地探しとなると、「どこから手をつけていったらいいのか分からず不安」になるという方も多いでしょう。

自分たちが暮らしたいエリアや価格なども気になりますが、まずは千葉県全体の土地の知識を知っておきましょう。

全体の雰囲気をつかむことは、土地選定を行うためにとても大切なことです。

 

千葉県の最新の地価動向とは

公示地価上昇率都道府県ランキング202208

出典:土地価格相場が分かる土地代データ千葉県データ

2022年(令和4年)8月現在の千葉県公示地価※1は、平均13万1319円/㎡、坪単価では平均43万4113円/坪となっています。

※1:国が調査している都市の土地(標準値)価格の目安が「公示地価」になります。1969年に施行された地価公示法により、都市やその周辺地域において「一般の土地の取引価格に対して指標を与え、及び公共の利益となる事業に供する土地に対する適正な補償金の額の算出等」のために「標準地を選定し、その正常な価格を公示する」と記載されています。

全国順位は、47都道府県中12位。

前年からの変動率は+0.99%、関東圏では東京をおさえ6位(47都道府県)と千葉県自体に注目が集まっていることが分かります。

 

後悔しない土地選びのコツ1:暮らしで叶えたい優先順位を決めよう

賃貸の時とは違い土地を購入し家を建てた場合、「気に入らないから別へ・・・」と簡単には移動できません。

そのため土地探しの前に、「その土地でどんな暮らしがしたいのか」

土地に求める条件と優先順位を決めておくことが大切です。

 

□<家を建てる目的例>
  • ○ 家族がのびのび過ごせるリビングが欲しい。
  • ○ ワイワイたのしめる、ウッドデッキのある庭が欲しい。
  • ○ 家事のしやすい住まいにしたい。
  • ○ テレワークしやすい家がほしい。

 

□<叶えたい希望例>
  • ○ 通勤・通学のアクセスが良い場所で暮らしたい。
  • ○ 二階建てではなく、広い平屋が建てたい。
  • ○ 日当たりがよくてガーデニングがしやすい庭がある住まい。
  • ○ 2台分の駐車場が必要。

 

など、さらに新築一戸建てをなぜ購入するのかという「目的」が見えることで、これから検討するべき方向性が明確になってきます。

 

後悔しない土地選びのコツ2:自分たちの暮らす土地 広い視野で探すことがポイント

広々とした庭

利便性の高い地域や生活しやすい環境が整った地域は人気も高く、希望通りの土地が購入できない場合もあります。

エリアを著しく限定したり土地の広さや立地条件を固めすぎてしまうと、「土地を探す条件が高くなりすぎて、良い土地を見つけにくくなってしまう」可能性があります。

広い視野を持ち、いろいろなエリアを検討してみることも、良い土地に出会える可能性をアップさせてくれます。

 

後悔しない土地選びのコツ3:建築費と土地代金のバランスが重要

土地購入+建物を建築する場合、しっかりとした予算の把握が大切です。

土地探しの前に実施して欲しいのは、「全体の予算の中から土地取得にかけられる予算を決める=資金計画」です。

マイホーム購入の場合、住宅ローンを活用して返済していくスタイルが一般的です。

賃貸物件とは違い、住宅ローンの返済が厳しいからといって住まいを変えるということは容易ではありません。

家を建てることにどの位の予算が必要なのか。

そして土地にはどの位の費用がかけることができるのかなど、把握しておくことが重要です。

 

□<土地選びのポイントは>
  • ○ 土地の30坪なのか。それとも延べ床面積が30坪を区別し情報を集める。
  • ○ 購入を検討している土地の建ぺい率や容積率をしっかりと確認する。
  • ○ 建てる住まいでどのような暮らし方がしたいのかという「目標」を決めておく。
  • ○ どの辺りの土地を購入したいのか。土地の購入にかけられる予算はいくらぐらいなのか。エリアと予算を決めておく

 

このように家を建てる目的と方向性を持ち、土地探しを進めていきましょう。

 

 

 

30~35坪までの施工事例を紹介

平屋、部分二階建て、総二階建てによっても住まいの環境は大きく変わります。

今回は各スタイルでの施工事例をご紹介しましょう。

 

事例①:平屋

ワンフロア設計のため、どの年代の方でも安心・安全なお住まいにすることができます。

今は子育て世代の方にも「子どもたちの様子が分かり、平屋にして良かった」と人気が高まっています。

ヤシの葉揺れる 海辺のサーファーズハウス_外観

ヤシの葉揺れる 海辺のサーファーズハウス間取り図

DATA
延床面積: 99.37m² (30.05坪)
敷地面積: 538.30m² (162.83坪)

 

青空に映える白い外壁と平屋ならではのフォルムを活かした大屋根が印象的なセカンドハウス。

広々としたカバードポーチがポイントです。

趣味のアイテムをしまえる土間収納

玄関収納は、バーベキュー用品やボードをしまえるよう広めに確保しました。

吹抜けから見下ろした新築のリビング

室内はできるだけ遮るものを少なくし、カバードポーチからの広がりが活かせるプランニングを取り入れています。

 

 

事例②:部分二階建て

部分二階建ての住まいは、主な生活環境を主要となる1階に集め、2階は寝室や子ども部屋などプライベートな空間として配置するケースが一般的です。

どの部分に二階を作るのかにより、大きくデザインを変化させることができます。

30坪二階建ての規格住宅外観

光そそぐ吹抜けリビングとアイランドキッチンのある家_間取り図

DATA
延床面積: 100.19m² (30.30坪)
敷地面積: 227.18m² (68.72坪)

 

高窓から優しい光が注ぐ開放的なリビングのそばには、趣味の自転車やSUPボードを飾るフリースペースを設置。

吹き抜けのあるリビング

キッチンからはどのフロアにも目が届き、子育て真っ最中のご家庭でも安心です。

ロードバイクを置ける土間収納-

玄関収納はバーベキュー用品やボードをしまえるよう広めに確保しました。

 

 

事例③:総二階建て

2階建て住宅では平屋よりも多い居住スペースを確保することができ、吹き抜けなど高さを活かしたアレンジができる部分は大きな魅力です。

また総2階建て、部分2階建てなど建て方によりデザインの幅を広げることができる部分は、平屋では味わえないでしょう。

総2階建てでは無駄なく空間を使うこともでき、シンプルながらも存在感のある雰囲気が楽しめます。

白い外壁の四角い総二階建て

シンプルだから美しい 白い塗り壁のサーファーズハウスの間取り図

DATA
延床面積: 97.71m² (29.55坪)
敷地面積: 298.23m² (90.21坪)

 

「働き方が変わり二人ともリモートワーク中心になったのをきっかけに、サーフィンがしやすい外房に拠点を移そうと計画」したS様。

リビング

南に向け大きな開口のある吹抜けリビングは、タイルデッキとの段差を極力無くすことで室内外の連続性が高まり、空間に広がりをもたらします。

庭の見渡せる吹き抜けのあるリビングは、光あふれ開放的な空間です。

シンプルだから美しい 白い塗り壁のサーファーズハウスタイルデッキ

開口を控えめにしたファサードと花ブロックをあしらった門柱はシンプルに美しく調和し、スリットフェンスは心地よい風をガーデンへと運びます。

 

 

 

まとめ:土地選びから家づくりまで応援します

はじめての家づくりの場合、不安や疑問もいっぱいです。

クレアカーサでは、建築にかかる費用や土地選びなど、初めての方にも安心して家づくりが始められる相談会を開催しています。

住宅にかかる資金のことや住宅ローンの活用方法など「知りたいけどなかなか聞けない・聞く機会がない」という方には、資金計画相談会がおすすめです。

自分たちに合う住宅ローンの選び方や購入後のローン返済の不安など、わかりやすくご説明します。

「自分たちのライフスタイルに合う土地探しはどこから始めたらいいのだろう」「良い土地を見極めることができるだろうか」など不安や疑問もいっぱいあるかと思います。

クレアカーサの土地探し相談会では土地探しのポイントや最新の土地情報の紹介など、あなたの家づくりに役立つ情報をご提供しています。

家づくりに適した土地のお話や敷地の活かし方など、専門家ならではのアドバイスをさせていただきます。

ぜひあなたの家づくりにお役立てください。

 

クレアカーサであなたの夢を叶えてみませんか

私たちクレアカーサ(株式会社日立リアルエステートパートナーズ)は、千葉県茂原市にある建築会社です。一級建築士をはじめ、インテリアコーディネーター、施工管理技士などのプロの有資格者がタッグを組み、たったひとつのあなたの我が家を完成させていくのがクレアカーサの家づくりです。

お客様の個性やライフスタイルに合わせて、プランニングすること。そしてお客様の笑顔のお手伝いをすること。一邸一邸大切に住宅を提供すること。これが当社の家づくりの基本です。あなたの想いをぜひ私たちに聞かせてください。あなたの気持ちに寄り添いながら、夢を現実にするお手伝いをしています。

Contact ~お気軽にお問い合わせください~

  • ■ ショールームや各種イベントのご予約・お問い合わせはこちら
  • ■ 家づくりのヒントがいっぱい!カタログ無料プレゼント

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

クレアカーサ(CREACASA)は、イタリア語で”家 ・ 家族を創り出す”

という意味を示しています。

あなたの想いを私たちに伝えてみませんか。

 

株式会社日立リアルエステートパートナーズ  クレアカーサ ショールーム&モデルハウス

■住所 〒 297-0037 千葉県茂原市早野2648-1

■フリーダイヤル 0120-35-3436

■営業時間 10:00~18:00  ■定休日 毎週火・水曜日

■施工対応エリア 千葉県全域  ※詳しくはお問い合わせください

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

監修者情報 クレアカーサコラム編集部

家づくりに役立つ情報をお届けしています。 ・免許情報 ・資格情報 ・執筆出演 ・受賞歴など

住宅業界の専門性について

免許登録
資格情報
  • 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、
    宅地建物取引主任者、インテリアコーディネーター、2級ファイナンシャル・プランニング技能士他
受賞歴
  • ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞
    ・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞
    ・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等

アーカイブ

×