【二拠点生活】メリット・デメリットや補助金・支援制度、おすすめの地域について解説
メディアでも多く取り上げられている二拠点生活やデュアルライフですが、実際にやってみたいと思っても「分からないことが多くて不安」という方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は「二拠点生活」について概要からメリット・デメリット、関連する補助金・助成金まで徹底解説します。
あわせて多くの方が気になる住民票や住民税、必要な年収、最近増えているサブスクリプションサービスなどについてもお話ししますので、「田舎暮らしを満喫したい」「都会と自然の中での暮らしを両方楽しみたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
コラムのポイント
● 二拠点生活とは都会での暮らしと田舎での暮らしを両方楽しめる新しいライフスタイルです。
● 二拠点目の場所を選ぶ際は、自治体の移住支援制度やそのエリアの特性をチェックしましょう。
● クレアカーサは二拠点居住や地方移住先として人気の高い千葉県で、スタイリッシュ&高性能な省エネ住宅を数多く手がけています。
地方移住したい方からも人気な「二拠点生活」の暮らしとは
二拠点生活とは住まいなどの拠点となる場所を離れた地域に2つ置いて、それぞれを行き来しながら生活するライフスタイルです。
二地域居住やデュアルライフとも呼ばれ「都会と田舎」「山と海」「関東と関西」など、雰囲気の異なる場所を組み合わせて生活を楽しむ方が増えています。
最近は、以下のような方から注目されています。
- ● 本格的に地方移住する前に試したい方
- ● ワーケーション※を楽しみたい方
- ● テレワークを導入している方
- ● 週末移住を検討している方
- ● 実家と自宅で交互に生活したい方(実家二拠点生活※)
まさに2つの異なる生活を組み合わせた“いいところどり”と言えるでしょう。
※ワーケーション:workワークとvacationバケーションを組み合わせた造語で欧米を中心に普及している暮らし方。リゾート地などでテレワークしながら、それ以外の時間は休暇をとりアクティビティを楽しめる。
※実家二拠点生活:二拠点のうちの1つを実家とし、住宅コストを抑えて介護や子育てと仕事、趣味を両立させる暮らし方
「二拠点生活と別荘暮らしはどこが違うの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
別荘は基本的に「休暇を楽しむ場所」ですが、二拠点生活は「休暇も含めた日常生活を送る場所」です。
二拠点生活する場所を選ぶ際、ご自身の仕事やお子様の通学、日常的な買い物、通院など、より暮らしに密接するポイントがたくさんあります。
そのため、アクティビティも楽しめて利便性の高い地域を選択しましょう。
▶︎おすすめコラム千葉に移住して始める新生活|在宅勤務しやすい家づくりのポイントと事例
二拠点生活のメリット
二拠点生活の目的はご家庭によって様々ですが、共通するメリットがあります。
- ● 都会生活と田舎生活の両方を楽しめる
- ● その時の気分や季節によって住む場所を選べる
- ● 好きな環境でテレワーク(リモートワーク)できる
- ● 仕事とプライベートのメリハリをつけてリフレッシュできる
- ● 将来の本格的な地方移住に先立ち、ゆっくり時間をかけて地域に馴染める
- ● どちらか一方の拠点が地震などで被災しても、生活場所をすぐに移動できる
- ● お子様に色々な生活を体験させてあげられる(区域外就学を承認している自治体では、短期間で2つの小中学校を切り替えられる)
- ● 拠点のいずれかを住んでいない間に民泊施設として活用して副収入を得られる
このように暮らし方の多様性が広がり新たな生活を始められる点が二拠点生活のメリットです。
交通アクセスが良いエリアやアクティビティが豊富なエリアでは、ご自宅が民泊施設として収入を生み出す可能性もあります。
▶︎家づくりのヒントがいっぱい!カタログ無料プレゼントのお問い合わせはこちらから
二拠点生活のデメリット・注意点
二拠点生活やデュアルライフについて調べると、生き生きと新たな土地で充実した生活を送っていらっしゃる方を見かけますよね。
ところが、二拠点生活を始めたものの後悔したと感じていらっしゃる方もいるようです。
では、二拠点生活のデメリットや注意点とその対策を紹介します。
交通費のコストが増える・移動が疲れる
二拠点を行き来すると交通費が大きな負担となる可能性があります。
遠すぎる場所を選んでしまうとコストだけではなく移動時間も負担となり、行き来するのが億劫になる可能性も想定できるでしょう。
はじめて二拠点生活にチャレンジされる方は、2つの住まいがあまり離れていない場所がおすすめです。
比較的近い場所での二拠点生活は交通費だけではなく移動時間も短縮できます。
ただし似たような地域では2拠点に分ける必然性が薄れるため、地域の個性がはっきりしている場所を選びましょう。
住宅費が2倍になる
賃貸住宅を2ヶ所借りるとその分住宅費は2倍になります。
また二拠点をどちらも持ち家にするとなると、まとまった費用が必要です。
おすすめは都会で賃貸住宅に住み田舎(郊外)で持ち家を建てる方法です。
田舎の方が地価は安く広い敷地でゆったりと暮らせるマイホームを建てられます。
どちらか1ヶ所でも持ち家にすると、老後に賃貸住宅の審査が通りづらくなった際にも安心して暮らせる点もポイントです。
地域コミュニティに馴染めない
二拠点生活や地方移住を後悔した理由でよく耳にするのが「思っていたより住みにくい」という点です。
ご自身の生活スタイルに合わない場所を選ぶと、地域コミュニティと馴染めず理想と現実のギャップを感じて住み心地が悪くなってしまうかもしれません。
地域コミュニティの活発さも重要ですが、それと同じくらいご自身の理想的な生活を送れるかも大切です。
例えば「週末に海風にあたりながらのんびりしたい」「仕事前に近所でサーフィンを楽しみたい」という方は、海から近いエリアがいいですよね。
このように、趣味やライフスタイルと相性の良い場所を選びましょう。
合わせて、自治体が積極的に移住者の誘致に取り組んでいるかもチェックポイントです。
二拠点生活に関する補助金・自治体の支援制度
【施工事例:サーフ×リゾート 心身を解きほぐすセカンドハウス】
東京23区に住んでいる方もしくは通勤している方に耳寄りな情報が「地方創生移住支援事業」です。
東京23区在住者・就業者が東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)外へ移住して企業や就職すると、都道府県や市町村より交付金を受け取れます。
補助の対象には、東京圏内条件不利地域への移住も含まれます。
【東京圏内条件不利地域】
東京都:檜原村、奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村
埼玉県:秩父市、飯能市、本庄市、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町
千葉県:館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、東庄町、
九十九里町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町
神奈川県:山北町、真鶴町、清川村
特に、千葉県の南房総エリア(富津市、勝浦市、鴨川市、館山市)は車でも電車でも比較的都心に出やすく別荘地として人気の高いエリアで、さらに移住支援制度を実施している自治体です。
そのため、都会と田舎を行き来する二拠点生活にぴったりのエリアとして注目されています。
▶︎地方創生移住支援事業(補助事業)を実施している自治体一覧
例として、千葉県内の自治体が実施している補助事業の一部を紹介します。
これらは全て主な条件が同じで、移住元・移住先と就業(就職・テレワーク・起業)の条件を満たすと、単身で60万円・世帯で100万円(18歳未満の家族1人につき100万円を加算)が支給されます。
多数の自治体で移住支援制度を実施しているため、二拠点生活を始めたい方は気になる地域の制度をチェックしてみましょう。
▶︎ショールームや各種イベントのご予約・お問い合わせはこちら
【FAQ】二拠点生活に関するよくある質問
二拠点生活を始めたい方から多くいただく質問を紹介します。
︎Q.「二拠点生活の場合、住民票はどこにおく?税金はどこに払う?」
住民票は一人につき1ヶ所の自治体にしか置けないため、基本的にはどちらか滞在時間が長い方の拠点に置くのが通常です。
住民票を置いてある自治体へ住民税を納めます。
二拠点でほとんど同じ期間過ごす場合は、両方の自治体サービスを比較してどちらをメインの生活拠点にするのかじっくり検討しましょう。
Q.「二拠点生活のサブスクってどんな仕組み?」
最近増えているのが、二拠点生活のサブスクリプションサービスです。
一定の年会費・月額費を支払って会員になると、全国にある施設を一時的な住居として利用できます。
ただし全ての施設は全会員と共同利用する仕組みなので、夏休みや年末年始など多くの方が利用したい時期には思い通りの場所を選べない可能性があるので注意しましょう。
サブスクリプションサービスは本格的な二拠点生活を始める前のテスト期間に利用するのがおすすめです。
Q.「二拠点生活するにはどのくらいの年収が必要?」
一般社団法人 不動産流通経営協会の調査によると、趣味や嗜好目的で二拠点生活している方の平均年収は約670万円、中央値は500〜600万円程度といわれています。
東京23区内の住宅地平均地価が80万円/㎡なのに対して、神奈川県内が14.6万円/㎡、埼玉県内は11.9万円/㎡、千葉県内では6.8万円/㎡と少し離れるだけで土地代はかなりリーズナブルになります。
そのため、都会でマンションを購入したり土地を買って家を建てたりするよりも、田舎や郊外の方が夢のマイホームを手に入れやすいと言えるでしょう。
「突然田舎に引っ越すのは心配だから、まずは二拠点生活から始めてみる」という方も珍しくありません。
Q.「二拠点生活の家づくりに住宅ローンは使える?」
今は賃貸住宅に住んでいて二拠点目で始めて家を建てる場合は、住宅ローンを利用できる可能性があります。
対して既に今住んでいる1拠点目の住宅を建てる際に住宅ローンを組んでいると、2拠点目で住宅ローンは使えません。
その場合は一般の住宅ローンよりも金利が1〜2%程度高いセカンドハウスローンを利用しましょう。
ただしその場合はダブルローンになって審査が厳しくなるため注意してください。
ほとんどの金融機関は年間返済負担率※が30〜35%以下でないと融資審査が通りません。
※返済負担額:収入に占める年間返済額の割合
Q.「二拠点生活の家で民泊運営できる?」
民泊施設として貸し出せる住宅は、以下のいずれかに当てはまるものに限られます。
- ①特定の人が継続して生活している住宅
- ②住宅宿泊事業を行っている間も、売却や賃貸などの募集が行われている住宅
- ③生活の拠点として使用されていないものの、所有者等によって時々居住利用されている住宅
二拠点生活で住む家は③に該当するため、使ってない期間は民泊運営できます。
ただし民泊施設として貸し出せる期間は年間180日までと決まっており、事前に自治体などへ申請が必要です。
また宿泊室の最低床面積や消防設備の設置などの細かいルールもあるため、民泊を視野に入れて二拠点生活用の家を建てる場合は詳細をご確認ください。
▶︎おすすめコラム【自宅・別荘で民泊運営】個人での始め方やデメリット・注意点、失敗しないためのポイント
二拠点生活には都心へのアクセスが便利で自然豊かな「千葉県」がおすすめ
千葉県は都心への移動負担がそれほど大きくない割に、土地の値段がリーズナブルで新鮮な食材を手頃な価格で手に入れられる地域です。
またアクティビティを楽しめる場所も豊富なので、お子様がいるご家庭も仕事をリライアされた方も趣味を謳歌できます。(参考:千葉県移住・二地域居住ポータルサイト ちばらしい暮らし)
さらに地方創生移住支援に加えて自治体ごとに移住支援制度を実施している自治体が多いことから、移住者を受け入れる体制が整っている点も魅力です。
「二拠点生活先をなかなか決められない」という方は、ぜひ一度千葉県で住みたい町を探してみてください。
▶︎おすすめコラム千葉に移住し「一戸建ての夢を叶える」人が急増中!「職住融合」しやすい県
まとめ
二拠点生活は都会暮らしと田舎暮らしの両方を満喫できる贅沢な暮らし方です。
コストが心配という方には、都会で賃貸を借りて田舎でマイホームを建てる組み合わせを検討してみましょう。
老後に向けて地方暮らしへ徐々に移行するために二拠点生活を始める方は珍しくありません。
住む場所を選ぶ際は、移住支援制度が充実し趣味も楽しめる場所がおすすめです。
私たちクレアカーサ(株式会社日立プロパティアンドサービス)は、千葉県茂原市にある建築会社です。
デザイン性と省エネ性の両方を備えた「ゼロエネルギー住宅(ZEH)」の普及へも積極的に取り組んでいます。※2023年度のZEH普及実績は83%
また、そこでの時間が楽しくなるセカンドハウスや別荘の施工事例も豊富なので、「デザインも性能もコストも諦めたくない」という方はぜひお気軽にご相談ください。
リーズナブルでおしゃれな平屋建ての規格住宅プランも取り揃えています。
家づくりのアイデアや施工事例をアップしています。ぜひフォローください♪
監修者情報 クレアカーサコラム編集部
-
家づくりに役立つ情報をお届けしています。
・免許情報
・資格情報
・執筆出演
・受賞歴など
住宅業界の専門性について
免許登録
- 建築士事務所登録番号 千葉県知事登録 第1-1907-7917号 公益社団法人 千葉県建築士事務所協会
建設業許可番号 国土交通大臣 許可(特5)第29052号 国土交通省
宅建業免許証番号 国土交通大臣(15)第810号 国土交通省
資格情報
- 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、
宅地建物取引主任者、インテリアコーディネーター、2級ファイナンシャル・プランニング技能士他
受賞歴
- ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞
・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞
・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等
- 建築士事務所登録番号 千葉県知事登録 第1-1907-7917号 公益社団法人 千葉県建築士事務所協会