板張り天井を後悔しないためのポイント|材料種類やメリット・デメリット、成功事例を紹介
シンプルなインテリアと「板張り天井」を組み合わせるインテリアデザインが人気です。
白い壁と木目のコンビネーションがおしゃれな内装を演出します。
しかし、事前に知っておいていただきたいデメリットがある点には注意しましょう。
そこで今回は「板張り天井」の種類やメリット・デメリット、施工事例で見るデザインのポイントを紹介します。
おしゃれな家を新築したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
コラムのポイント
● 板張り天井の材料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。
● 板張り天井の材料によってはデザイン性だけではなく快適性を上げる効果もあります。
● 板張り天井を採用する際は、デメリットも踏まえてプランニングしましょう。
● クレアカーサは、千葉県でスタイリッシュ&高性能な住宅を数多く手がけています。
板張り天井とは
板張り天井とは、室内や屋外空間の天井へ木目を取り入れるデザイン手法です。
一般的には化粧パネルや板材を施工しますが、最近は工程短縮やコスト削減のために木目クロスを使用するケースもあります。
戸建住宅やマンションだけではなく、ホテルや商業施設、学校など様々な用途の建物へ採用されており、まさにトレンドデザインと言っても過言ではありません。
板張り天井の材料種類とそれぞれの特徴
板張り天井と言っても用いられる建築材料にはいくつか種類があり、それぞれ特徴は異なります。
(板張り天井の材料) | (特徴) |
ビニールクロス (木目クロス) |
コスト:安め 見た目:木目はプリント 耐久性:定期的に張り替えが必要 |
羽目板 (無垢材) |
コスト:高め 見た目:天然木そのもの 耐久性:経年変色・変形リスクあり |
突板・挽板化粧板 |
コスト:高め(羽目板よりも安い) 見た目:天然木そのもの 耐久性:経年変色あり |
ポリエステル・プリント化粧板 |
コスト:安め(クロスよりも高い) 見た目:木目はプリント 耐久性:プリントの褪色あり |
※価格は建築会社によって異なりますので、事前にご確認ください。
ビニールクロス(木目クロス)
ビニールクロスの中には木目をリアルにプリントしたものがあります。
それを天井へ張ると、まるで本物の木を施工したように見えます。
メリットは継ぎ目に凹凸がなく中性洗剤を使っても変質・変色しないことから、掃除しやすい点です。
また、板材よりも材料費・施工費ともにリーズナブルな点もポイントと言えるでしょう。
ただし経年によって継ぎ目が徐々に開いてきたり、端から剥がれてきたりするため、5〜10年に一度張り替えすることが前提です。
羽目板(無垢材)
天然木材を板状に加工した材料を羽目板と言い、それを仕上げ材として使う天井を羽目板天井と呼びます。
ナチュラルな仕上がりや調湿・断熱・遮音効果の高い点がメリットです。
ただし日焼けによる変色や湿度変化による伸縮・反りなどの変形リスクがデメリットで、季節によって板材の継ぎ目が目立つケースは珍しくありません。
また板材なので材料が分厚く、ビニールクロスと同じ下地ではうまくおさまらない可能性もあります。
経年変色が激しい樹種がある点にも注意しましょう。
しかし、本物だからこその質感を求め採用する事例は増えています。
突板・挽板化粧板
突板・挽板はどちらも無垢材を薄くスライスした素材で、それを合板などへ圧着させたものを突板化粧板・挽板化粧板と呼びます。
色合いや質感、断熱性・遮音性はまさに無垢材そのものです。
また無垢材とは異なり、表面にコーティング加工されているものもあります。
無垢材のデメリットでもある湿度変化による反りや伸縮などの変形リスクを抑えられる点もメリットです。
ただし天然木の部分は薄いため、調湿は無垢材に劣ります。
羽目板同様に経年変色する点や深い傷が目立ちやすい点には注意しましょう。
ポリエステル・プリント化粧板
表面材がポリエステル材など木目を印刷した材料の化粧板もあります。
木目はプリントなので、木目の色味や質感は木目クロスに近いでしょう。
羽目板材や突板・挽板化粧板よりも安価ですが、ビニールクロスよりも施工費はかかります。
しかしビニールクロスのように剥がれるリスクは低く、経年で継ぎ目が開くこともほとんどありません。
シート化粧板は木目をプリントしたウレタンコート紙が表面材で、ポリエステル化粧板と似た特性です。
どちらも木材より経年変色しにくいものの、色褪せが気になる場合もあります。
板張り天井の施工事例で見るデザインのポイント
クレアカーサはこれまで、板張り天井を取り入れた平屋建て住宅・2階建て住宅を数多く手がけてきました。
その中から事例をいくつか抜粋し、デザインのポイントと合わせて紹介します。
折り下げ天井と組み合わせてインテリアのアクセントに
折り下げ天井とは、室内天井の一部を一段下げる設計手法です。
下がった天井の素材を変えて、段差部分に間接照明を設置するデザインが人気です。
こちらの事例もキッチン部分の天井を下げて板張りにし、インテリアのアクセントにしています。
【施工事例:大好きなインテリアに囲まれた アメリカンスタイルの平屋】
書斎も板張り天井にして、落ち着きある雰囲気に仕上げました。
連続性のある板張り天井とホワイトのコントラストが美しい
こちらは玄関からトイレ・洗面、LDKまで全体的に板張り天井を採用した事例です。
壁やドアを白で統一したシンプルなインテリアの中に、ダークブラウンの天井が際立っています。
開放感を重視したリビングとダイニングスペースは白い天井にして、メリハリをつけました。
吹き抜けと板張り天井でダイナミックな印象に
平屋建て住宅の吹き抜け部分を板張り天井にした事例です。
吹き抜けと組み合わせたので圧迫感が解消されて、インパクトのあるインテリアに仕上がりました。
こちらのように板材の木目方向を空間の長手方向に流すと、奥行き感が強調されて広く見える視覚効果もあります。
無垢フローリングと梁・柱との組み合わせが素敵な内装デザイン
【施工事例:スキップフロアに書斎のある ナチュラルリビングの平屋】
こちらは無垢の羽目板天井と無垢フローリング材、そして表し(あらわし)にした柱・梁の組み合わせが素敵な事例です。
天然木に囲まれた空間は、無垢材による調湿効果によって一年中快適です。
無垢材は経年変色がデメリットに挙げられますが、樹種によっては段々と深みや艶が増すものもあります。
▶︎おすすめコラム|見せ梁(化粧梁)を生かした家|メリット・デメリットや成功事例を解説
折り上げ天井を板張りにして圧迫感を解消
【施工事例:薪ストーブのある平屋スタイルのアメリカンハウス】
折り上げ天井とは折り下げ天井と逆で、天井の一部を高くする設計手法です。
高い部分を板張りにすると、圧迫感が気にならず濃い木目を選んでも軽やかな印象に仕上がります。
こちらの事例も濃いめの木目ですが、開放的な明るいリビングです。
室内・屋外を板張り天井にして視覚的なつながりを
こちらは、リビングと階段ホールを板張り天井にして、外に広がるアウトドアリビングの天井も板張りしました。
全開口サッシを開け放つと室内と屋外のデザインがリンクして、視覚的にも中から外へ緩やかなつながりを感じます。
【施工事例:やわらかな光で彩られたカリフォルニアスタイルの家】
アウトドアリビングは屋外でゆったりとくつろぐスペースです。
板張り天井にすると、よりリラックスできる空間に仕上がります。
▶︎おすすめコラム|アウトドアリビングの魅力と注意点は?後悔しないための間取り・設備ポイントやおしゃれな施工事例
木部の色と素材を統一してまとまりのあるインテリアに
こちらは天井・梁・床そして、アクセントの格子に至るまで、全て色調や木目を揃えた事例です。
全体的に統一感のあるインテリアにまとまります。
板張り天井のメリット
【施工事例:薪ストーブのある平屋スタイルのアメリカンハウス】
板張り天井は場所やデザインによって印象が変わり、インテリアへ多彩な表情をプラスしてくれます。
改めて板張り天井のメリットを紹介します。
- 部屋の内装に高級感をプラスできる
- シンプルなインテリアのアクセントになる
- 和風・洋風どちらのデザインとも相性が良い
- 羽目板・パネル張りは部分張り替えしやすい
- 羽目板・パネル材はクロスよりも断熱・遮音効果がある
- 羽目板は天然素材なので廃盤にならない
- 羽目板には調湿効果があり、空間の湿度を保ちやすい
これらのメリットを活かすのでしたら、羽目板天井や化粧板仕上げがおすすめです。
無垢材や突板・挽板は手垢などの汚れがつきやすく水拭きできない点が欠点ですが、天井はそもそも直接手が触れる場所ではないため、清掃性はそこまで優先する必要はないでしょう。
▶︎家づくりのヒントがいっぱい!カタログ無料プレゼントのお問い合わせ
板張り天井のデメリットと対策
板張り天井にはメリットがある反面、事前に知っておいていただきたいデメリットや注意点があります。
では、対策方法と合わせて紹介します。
内装費用が高くなる
天井をビニールクロスで仕上げる場合と、羽目板や化粧板で仕上げる場合とでは材料費・工事費が変わります。
(天井の仕上げ材) |
(平米単価) ※材料費+工事費 |
ビニールクロス | 1,000〜3,000円/㎡ |
羽目板 | 13,000〜20,000円/㎡ |
化粧板 | 8,000〜18,000円/㎡ |
※上記価格は目安です。材料や施工面積によって変動します。
「板張り天井は高い」と諦めず、ご予算に合わせてアクセントで取り入れてみましょう。
比較的価格の高い羽目板天井でも材料の産地や樹種によって価格は大きく異なりますので、そちらでコストを調節する方法もおすすめです。
木目の方向や色によっては圧迫感が出る
木目の方向や色合いによって、板張り天井にすると圧迫感が出る可能性があります。
特にトイレなどの狭い空間へ採用する際は注意しましょう。
圧迫感を抑えたい場合は白木の羽目板や明るい色の材料、木目や節が目立たない材料を選びましょう。
また折り上げ天井や吹き抜けと合わせるのもおすすめです。
逆に重心が低く落ち着いた印象にしたい場合はダークブラウンを選ぶのも良いでしょう。
木目(目地)の方向に沿って遠近感が強調される点もポイントです。
クロス張りと羽目板・パネルでは下地が異なる
ビニールクロスの厚さが0.15〜0.25mm程度なのに対して、天井に施工される化粧板は厚さ6〜8mm、羽目板は厚さ9〜12mmが一般的です。
そのため、仕上げ材によって下地の納まりが異なります。
リフォームで後からクロスを羽目板張り、羽目板張りを化粧板に変える場合は、下地からやりかえなくてはいけない可能性があるので注意しましょう。
新築時にはたくさんの事例を見て、インテリアデザインをじっくり検討しましょう。
普遍的で飽きにくいデザインにすることがずっと住み続けられる家にするコツです。
キッチンは材料選びに注意
水拭きできず汚れがつきやすい素材をキッチンへ採用すると、油煙によって天井がベタついて、ホコリが定着する原因となるでしょう。
また、羽目板や表面コーティングされていない突板・挽板化粧板は、油や水が跳ねるとシミになる可能性もあります。
キッチンなどしつこい汚れが付くリスクがある場所などは、木目クロスや耐汚コーティングが施された化粧板がおすすめです。
部屋の用途によって材料を使い分けるのが重要となります。
設計施工の実績が豊富な建築会社へ相談しましょう。
板張りは壁に取り入れるのもおすすめ
ナチュラルな雰囲気のおしゃれなインテリアに仕上げたい方には、板張り天井だけではなく、「板張り壁」もおすすめです。
全体的に取り入れるのも素敵ですが、最近のトレンドは部屋の一部にアクセントウォールとして採用するデザインです。
クレアカーサは板張り壁の採用事例も豊富なので、ぜひお気軽にご相談ください。
▶︎おすすめコラム|【内外装の板張り壁】メリット・デメリットと事例で見るデザインのポイント、費用相場を紹介
まとめ
板張り天井はデザイン性を上げるだけではなく、材料によっては調湿作用など空間を快適にする効果もあります。
しかし一方で、採用する場所や材料によって気をつけなくてはいけないデメリットがあるので注意しましょう。
おしゃれで高品質な家を建てたい方には板張り天井の施工事例が豊富で、なおかつ土地の特性や周囲の環境・ご要望・ご予算を踏まえてトータルデザインできる会社がおすすめです。
私たちクレアカーサ(株式会社日立プロパティアンドサービス)は、千葉県茂原市にある建築会社です。
デザイン性と省エネ性の両方を備えた「ゼロエネルギー住宅(ZEH)」の普及へも積極的に取り組んでいます。
「デザインも性能もコストも諦めたくない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
▶︎太陽光発電システムを“実質0円”で導入できる「建て得」プラン
▶︎家庭用蓄電池なしでも災害時に家で電気が使える「そなえるでんき」プラン
▶︎ショールームや各種イベントのご予約・お問い合わせはこちら
▶︎家づくりのヒントがいっぱい!カタログ無料プレゼントのお問い合わせはこちらから
家づくりのアイデアや施工事例をアップしています。ぜひフォローください♪
監修者情報 クレアカーサコラム編集部
-
家づくりに役立つ情報をお届けしています。
・免許情報
・資格情報
・執筆出演
・受賞歴など
住宅業界の専門性について
免許登録
- 建築士事務所登録番号 千葉県知事登録 第1-1907-7917号 公益社団法人 千葉県建築士事務所協会
建設業許可番号 国土交通大臣 許可(特5)第29052号 国土交通省
宅建業免許証番号 国土交通大臣(15)第810号 国土交通省
資格情報
- 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、
宅地建物取引主任者、インテリアコーディネーター、2級ファイナンシャル・プランニング技能士他
受賞歴
- ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞
・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞
・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等
- 建築士事務所登録番号 千葉県知事登録 第1-1907-7917号 公益社団法人 千葉県建築士事務所協会