1. ホーム
  2. 家づくりコラム
  3. 千葉県で一軒家を建てる 自然災害に強い家にするポイントとは
2020年11月12日/ Last updated : 2021年08月04日

千葉県で一軒家を建てる 自然災害に強い家にするポイントとは

自然災害に強い家づくりをしたい。

近年、地震や台風、集中豪雨など、日本は様々な自然災害の被害を受けています。

これから家を建てようと計画されている方であれば、「家族が安全に、安心して暮らせる住宅を」とお考えでしょう。

多種多様にある自然災害の被害を全て防ぎきることは難しいのかもしれません。

しかし様々な災害をどうとらえ、どう対策し、どう被害を予防していくのかはとても重要です。

「災害に強い家づくり」。その方法はひとつではありません。

しかし家づくりからでしかできない対策があるのも事実です。

いろいろな災害がある中、今回は「地震に強い家づくり」にクローズアップします。

安心・安全に暮らせる家は家族の命を守り、そして家族の財産も守ります。

そんな家づくりのために知っておきたいポイントを解説していきましょう。

土地の地盤によっても、強さが変わる一軒家

一軒家を建てる場合、建物の構造などによっても住宅環境は大きく変わってきます。

地震に強い家づくりを考えた時、構造以外にも大きく影響をあたえる要素。それは「地盤」です。

いくら地震などの災害に強い建物が建てられたとしても、その基板となる地盤が弱ければ意味がありません。

今までの地震被害の中で、「建物が倒壊することによる圧死」が多くの要因となっています。

弱い地盤では建物自体を支えることができず、建物の倒壊・損壊へとつながります。

また地震の揺れにより家具などが倒れ、さらに実質的な被害につながることも考えられます。

安心・安全な家づくりをするためには、風土、地域性を含めた土地選びも重要となります。

地盤が弱いとされる土地とは

パッと見た感じでは、どの土地も同じように見えてしまいます。

しかし軟弱と思われる土地には、いくつか見極めるポイントがあるのです。

賃貸とは違い長く暮らす一軒家だからこそ、しっかりと選びたいものです。

以下のような土地には注意が必要です。

● 軟弱な土が厚く重なっている地盤

● 年数の違う盛土※1 や材質の異なる地盤などの、地盤が不均一になっている地盤

● 切土※2 と盛土が混在している地盤

● 地盤の中に廃棄物などの不純物が埋まっている、盛土材料が不良な地盤

● 造成されているが、その経緯が不明な地盤

● 山のそばや崖の横などの傾斜地

● ハザードマップなどで、地震や災害の危険度が高いとされている地盤

※1 盛土:住宅を建てるにあたり、低い地盤や斜面に土地を盛り上げて高くする工事です。

その際に平坦な地面を作ります。

盛土は傾斜地の他、水田・湿地帯の埋立地などを造成する場合にも用いられます。

※2 切土:高い地盤や斜面に住宅が建てられるよう切りとって平坦な地面を作る工事です。

切土自体は元の地盤を削ったものであるため、全体的に均質で締まっており、

比較的良い地盤で災害などの被害を受けにくいと言われています。

上のような土地の場合、調査したうえで必要に応じて改良工事となる場合もあります。

家づくりからできる地震対策で重要なのは、倒壊しない建物をつくることです。

倒壊しないためには建物自体を揺れにくくし、家のトータルバランスを上げることが有効的です。

地震に対して揺れやすい家・揺れにくい家とは?

地盤の強い土地を選び、地盤の強さを活かすこともひとつの方法です。

さらに地盤の強さを活かしたうえで、揺れにくい建物を作ることが重要です。

地震発生の場合、縦方向や横方向に対して大きなエネルギーを受けます。

「強い地盤の上に決して揺れない建物を作れば良いのでは?」と思われがちですが、現実問題として難しいでしょう。

揺れに強い家づくりをするためには、上下方向に受ける「力をスムーズに流す」、力をより早く分散させるなど、建物にかかる負荷を「最小限」にすることが有効的です。

では実際に揺れに対応した家づくりをするためには、どうしたらいいのでしょうか。

まずは揺れにくい家と揺れやすい家の違いを比較してみましょう。

揺れにくい家

現在建てられている建物でも、家の形状や間取りなどひとつひとつ違いがあります。

揺れにくい家にするために重要視したいのが「家の形状」。

家の形状によっても揺れの伝わり方に違いが出ます。

家の形状とは、実際に建物を上から見た時の形です。

一般的に揺れにくい家とは、作りや間取りがシンプルで正方形や長方形など「四角に近い形状」と言われています。

地震で発生する大きな力は、一気に住宅へのしかかります。

建物の形状がシンプルな場合、その大きな力を縦横上下の6つの面が一体となって支え合い、エネルギーが伝わりやすくなります。

かかる力をスムーズに壁や地面に伝えやすくし、地震に耐えられる家づくりを可能にします。

揺れやすい家

一方揺れやすい家は、揺れにくい家の形状と「正反対の建物」になります。

上から見て「凹凸の多い複雑な形状」や「上の階と下の階がアンバランスな形状」などです。

シンプルな形状では力をうまく分散できたエネルギーも、建物の形状が複雑になればなるほど、ねじれや歪みが発生しやすいポイントが発生しやすくなります。

そのため地震のエネルギーが、その部分に集中してしまい建物に大きな影響をあたえます。

揺れやすい家から揺れにくい家へ 変化させる工夫

後悔しない家づくりのために、揺れやすい家から揺れにくい家へと変化させることは可能です。

そのための有効的な対策をご紹介します。

壁の量と配置で家の重心を変化させる

揺れにくいという観点では1階・2階の大きさや配置も均一な形状が望ましいとされていますが、壁の量を多くする・壁の配置を考えることで対策できます。

実際に地震が発生した場合、壁の量が不適切だと地震の大きなエネルギーが吸収しきれず倒壊の可能性も高まります。

そして間取りなどを構成している壁の配置によって、建物の重心にも影響をあたえています。

実際に住まいが完成してからでは不可能ですが、建物の重心は設計の段階で調整することができます。

家の構造部分から様々な対策を行うことで、複雑な形状でも揺れに対する対策ができるのです。それには構造計算などをしっかり行い、家のデザイン性についてもアドバイスしてくれる住宅会社を選ぶことが重要です。

地震の揺れに対する対策

家づくりの際には、耐震・制震・免震などいろいろな方法があります。

耐震性の高い工法に加え地震に対応した対策を施すことで、さらに安心できる家にすることが可能です。

クレアカーサでは、「地震・強風に強い家」の実現のため「耐震工法+制震システム」をご提案しています。

あらゆる角度からの揺れにも対応できる世界初ベアリングユニットを搭載した制振油圧ダンパーを設置することにより、地震の揺れを大幅に軽減します。

制振システムについて詳しく知りたい方はこちら>>「地震・強風に強い家」

家の基盤である基礎を強く作る

「最近の家は地震に強い」と言われていますが、必ずしもそうとは言い切れません。

それは建物自体が完成してからでは安全性を目視する手段が少ないためです。

代表的なものが「家の基礎」です。

家の基盤となる「基礎」は、住宅が建てられてからでは確認することは不可能です。

地震に強い家づくりをするためには、「基礎」が大きな役割を担っています。

上の写真はどちらも、住宅の基礎部分です。

しかし大きな違いがあります。

それは鉄筋から鉄筋までの間隔です。

クレアカーサでは、基礎の鉄筋の間隔を通常の300ミリではなく、150ミリと細かく入れることにより、建物にとって一番大事な基礎を頑丈に作り上げています。

安心を数値でもサポート

住まいに安心をあたえるひとつの目安として、地震に対する強さを分かりやすく表した評価基準があります。

それが「耐震等級」です。

耐震等級は、1~3の3段階で表されており、その評価により地震災害に対応できる力も変化しています。

● 耐震等級1:現在の建築基準法で建てられた住宅は、この等級になります。

最低限の耐震性能が備わっており、震度6強~7クラスの地震がきても建物が倒壊、大破しない程度の強さの建物と評価されます。

● 耐震等級2:最低限の耐震性能である耐震等級1と比較すると、約1.25倍の強さがある建物です。

長期優良住宅や災害時に避難所となる公共施設は、必ず耐震等級2以上にすることが決められています。

● 耐震等級3:耐震等級1の約1.5倍の強さがある建物です。

主に災害時に拠点になる消防署や警察署はこの耐震等級3で建てられています。

クレアカーサの住宅も、同等の最高レベルの等級3の建物をご提供しています。

 

このように耐震性の高い構造にすること、そのうえで制振システムなどの対策を行うことなどが、地震の被害の有無に大きく影響をあたえるのです。

暮らしやすい一軒家を建てるためには、デザインなどの見える部分の技術力と、見えない安心を提供する技術力が必要です。

クレアカーサでは、後悔のない家づくりをしっかりとサポートしています。

 

また、自然災害は地震だけではありません。

→クレアカーサの「災害に強い家」も併せてご覧ください。

クレアカーサで叶えた夢。施工事例をご紹介します

クレアカーサでは、お客様の夢を形にするお手伝いをさせていただいております。

今回はその中でも耐振システムを採用されたお住まいをご紹介します。

大屋根が美しいペールブルーのアメリカンハウス

アメリカンハウスやサーファーズハウスで定番のラップサイディング+カバードポーチがひときわ目を引く、ZEH仕様プラス制振システムを採用したお住まいです。

リビングの窓を全開にすれば大空間が広がる、アメリカ映画に出てくるような空間。

外を眺めながらコーヒーを飲んだり、ゆったりした時間を過ごそうと思ってつくった広いウッドデッキ。

など、ウチとソトがゆるやかに繋がる、青空が似合うアメリカンハウスです。

このお住まいをもっと見たい方はこちら>>「大屋根が美しいペールブルーのアメリカンハウス」

セミオーダー×西海岸スタイル リビングに書斎のある家

外壁は黒のガルバリウム鋼板、室内は開放的な吹き抜けを設け、濃い色あいのドアや床・アイアンなどを採用しながら西海岸風スタイルを演出。

地震・強風に強い制振システム搭載され、安心・安全な住まいを実現しています。

テレワークなどの在宅作業も可能な空間もあり、暮らし方にあわせた使い方も可能です。

このお住まいをもっと見たい方はこちら>>「セミオーダー×西海岸スタイル リビングに書斎のある家」

クレアカーサであなたの夢を叶えてみませんか

私たちクレアカーサ(株式会社日立プロパティアンドサービス)は、千葉県茂原市にある建築会社です。一級建築士をはじめ、インテリアコーディネーター、施工管理技士などのプロの有資格者がタッグを組み、たったひとつのあなたの我が家を完成させていくのがクレアカーサの家づくりです。

お客様の個性やライフスタイルに合わせて、プランニングすること。そしてお客様の笑顔のお手伝いをすること。一邸一邸大切に住宅を提供すること。これが当社の家づくりの基本です。あなたの想いをぜひ私たちに聞かせてください。あなたの気持ちに寄り添いながら、夢を現実にするお手伝いをしています。

■ ショールームや各種イベントのご予約・お問い合わせはこちら

■ 家づくりのヒントがいっぱい!カタログ無料プレゼント

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

クレアカーサ(CREACASA)は、イタリア語で”家 ・ 家族を創り出す”

という意味を示しています。

あなたの想いを私たちに伝えてみませんか。

 

株式会社日立プロパティアンドサービス  クレアカーサ ショールーム&モデルハウス

■住所 〒 297-0037 千葉県茂原市早野2648-1

■フリーダイヤル 0120-35-3436

■営業時間 10:00~18:00  ■定休日 毎週火・水曜日

■施工対応エリア 千葉県全域  ※詳しくはお問い合わせください

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

監修者情報 クレアカーサコラム編集部

家づくりに役立つ情報をお届けしています。 ・免許情報 ・資格情報 ・執筆出演 ・受賞歴など

住宅業界の専門性について

免許登録
資格情報
  • 一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、
    宅地建物取引主任者、インテリアコーディネーター、2級ファイナンシャル・プランニング技能士他
受賞歴
  • ・ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー 優秀賞を2シリーズでダブル受賞
    ・三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト2019 ブロンズデザイン賞
    ・ZEHビルダー評価制度で最高ランクの6つ星を取得 等

アーカイブ

×