家の寿命は何年?構造別年数と寿命を迎えた時の対処法

家の寿命

築30年以上経ち、最近ますます劣化が気になってきた我が家。リノベーションや建て替えなど、家を再生させる手段はたくさんありますが、すでに寿命を迎えていたら…と思うと何から手をつけたらいいのかわからないですよね。
どんな構造で建てられているのかによって、家の寿命は異なります。今回のコラムでは、構造別に家の寿命年数や寿命が近づいた時の対処法をご紹介します。『我が家はどうかな?』と気になったタイミングで、ぜひお役立てください。

 


コラムのポイント
・今の家にあと何年住むことができるのか、については、家の耐用年数をチェックし、劣化状況を鑑みた上でどのような対処をするのか決めていくことが大切です。
・いつかは迎える家の寿命ですが、フルリノベーションをすることで長く住み続けることができます。家の価値を保ち、快適な生活を続けられるように最適なタイミングでフルリノベーション計画を進めていきましょう。


 

 

 

 

今の家、あと何年住める?

家の寿命

築年数が30年を超えると、床や壁の劣化が気になってきた、水回りのカビや汚れが落ちない、冷暖房をつけても効かない、など様々な問題が出てきます。このようなお困りごとを解決するのが『リフォーム』や『リノベーション』なのですが、そろそろ寿命を迎えるタイミングだと建て替えや住み替えが必要になってくるため、どのような判断を下したらいいのか難しいもの。

今の家にあと何年住むことができるのか、については、家の耐用年数をチェックし、劣化状況を鑑みた上でどのような対処をするのか決めていくことが大切です。

 

寿命と耐用年数の違い


家が建てられた後は、時の流れとともに価値が下がっていきます。この価値を判断する基準として『耐用年数』というものがあり、この耐用年数によって家の使用可能期間を判断します。ただし、この基準はあくまで家の価値を判断するためのもので、メンテナンス状況や立地、気候によって大きく変化する『寿命』とはまた異なります。

この耐用年数には『物理的耐用年数』があり、この年数によって実際に住み続けられる年数を判断します。この物理的耐用年数を住宅の寿命と考えるのが一般的です。

 

 

 

【構造別】家の耐用年数と寿命を比較

家の寿命

それでは、家の耐用年数を構造ごとに見てみましょう。

 

木造一般…22年


木造の耐用年数は、22年と定められています。しかし築後22年を過ぎたからといって、寿命を迎えたというわけではありません。木材はとても丈夫な素材で、選ぶ種類やメンテナンスの方法によっては100年以上もつともいわれています。湿気を防ぎ適度な乾燥状態を保つことで、寿命は十分にのばすことができます。
ただし、耐用年数を過ぎ、木材の腐敗や基礎の劣化、きしみなどが気になるようであれば寿命を迎えている可能性があります。

 

木骨モルタル造…20年


木造の骨組みにモルタルを塗った構造になっている木骨モルタル造。この家の耐用年数は20年です。住まいとしての強度や耐震性が低いため、この造の家は現在ほとんど見かけませんが、もしこの造の家に住んでいる場合、今後の住処について早めに検討することをおすすめします。

 

鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造…47年


鉄筋コンクリートの芯となる部分に鉄骨を使用した、鉄骨鉄筋コンクリート構造。耐震性、耐火性に優れ強度もあるため、耐用年数は47年です。元々寿命が長い鉄骨鉄筋コンクリート造ですが、築40年を超えると設備の故障や破損、劣化が気になります。修理しても故障が続く、使い勝手が悪く不便に感じる、といった不具合を感じるようであれば、そろそろ寿命かもしれません。

 

れんが造・石造・ブロック造…38年


丈夫なイメージのあるれんが造や石造の耐用年数は、38年とされています。強度があり断熱性にも優れているため、あまり劣化を感じにくい構造ではありますが、ひび割れや雨漏り、浸水が気になるようであれば寿命が近付いています。

 

これらはあくまで耐用年数であり、この年数を過ぎたからといって住めなくなったり寿命を迎えたりしたというわけではありません。この年数を過ぎ、様々な不具合が出始めたら必要な対策を進めていきましょう。

▶︎戸建てのリフォームの費用相場は?|場所別ポイントまとめ

 

 

 

家の寿命が近づいた時の対処法

家の寿命

『そろそろ寿命かも…』という時期を迎えている場合、3つの対処法が挙げられます。

 

① 建て替え


今の家を取り壊し、新しい家を建てる『建て替え』なら、最新の家に暮らすことができます。古くなった柱や壁も全て撤去するため、長年暮らし続けた家の面影はなくなってしまいますが新しい住まいを存分に楽しむことができます。

▶︎『建て替え』と『リフォーム』悩んだ時の選び方

 

② フルリノベーション


家を取り壊して建て替えるのではなく、基礎や柱、場合によっては屋根や壁を残した状態で新しい家につくり変える『フルリノベーション』という方法もあります。寿命を迎えていない部分は再利用して新しい住まいにつくり変えるため、建て替えよりも費用をおさえることができます。

▶︎フルリノベーションとは?戸建て住宅に人気の理由

 

③ 住み替え


住まいの状態や費用面を考えた時、建て替えもフルリノベーションも難しい…となると『住み替え』という方法もあります。新しい暮らしを心機一転始めることができますが、元の住まいの売却や新しい住まいの購入などやるべきことや手続きも煩雑になるため、ストレスに感じる可能性があります。

▶︎【戸建て】リノベーションのメリットデメリット|新しい暮らしを実現する計画の立て方

 

家の大きさや現在の状態、希望する工事内容にもよりますが、比較的費用をおさえ期間も短くできるのはフルリノベーションです。どの選択が正しいというわけではないので、理想とする暮らし方や予算などを鑑みた上で、どうするのか決めることをおすすめします。

 

 

 

家の寿命を伸ばすコツ

家の寿命

どんなに綺麗で丈夫な家でも、時間が経てば段々と劣化が進んでいきます。いつかは寿命を迎えてしまうからこそ、できるだけ寿命を伸ばすことができるように工夫することが大切です。

 

こまめなメンテナンスを定期的に行う


普段から意識して傷みや破損、劣化などのトラブルに対処するのはもちろん、築10年、20年ごとに外壁塗装や床材の張り替え、システムキッチンやお風呂の入れ替えなどのメンテナンスを行いましょう。定期的にメンテナンスをすることで、家の劣化を防ぎ寿命を伸ばすことができます。

 

ホームインスペクションを受ける


ホームインスペクションとは、住宅に精通した専門家が住宅の不具合や劣化状況、改修した方が良い箇所やその時期をチェックし、アドバイスをもらうことができるものです。住宅売買時に使用されるケースが多いですが、安心して暮らし続けるため、自宅のチェックとして利用する方も少なくありません。寿命を迎えているのか、寿命を伸ばすためにできることは何があるのか、について確認できるので、必要な対処をすることができます。

 

 

 

長く住み続けるためのフルリノベーション計画を !

家の寿命

いつかは迎える家の寿命ですが、工夫次第で伸ばすことは可能ですし、もし寿命を迎える時期だとしてもフルリノベーションをすることで長く住み続けることができます。家の価値を保ち、快適な生活を続けられるように最適なタイミングでフルリノベーション計画を進めていきましょう。

 

私たちRe.Life(リ・ライフ)(株式会社日立リアルエステートパートナーズ)は、リフォーム・リノベーションをご提供しています。

一級建築士をはじめ、一級建築施工管理技士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーターなどのプロの有資格者がタッグを組み、大切なご自宅を生まれ変わらせるお手伝いをさせていただきます。

リフォームやリノベーションは、今あるものを活かすことができることが最大の魅力です。お客様の個性やライフスタイルに合わせて、プランニングすること。そしてお客様の笑顔のお手伝いをすること。これが当社のリフォーム・リノベーションの基本です。あなたの想いをぜひ私たちに聞かせてください。あなたの気持ちに寄り添いながら、夢を現実にするお手伝いをいたします。

 

リライフにオンライン相談 リライフのショールーム来場
リライフへ資料請求 リライフへ直接電話する

監修者情報(株)日立プロパティアンドサービスリノベーションコラム編集部

家づくりに役立つ情報をお届けしています。

住宅業界の専門性について

免許登録

建設業許可番号 国土交通大臣 許可(特‐4)第27062号 国土交通省
宅建業免許証番号 国土交通大臣(13)第2476号 国土交通省
資格情報

一級建築士、二級建築士、一級建築施工管理技士、二級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、一級造園施工管理技士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、茨城県住宅耐震リフォームアドバイザー、茨城県木造住宅耐震診断士ほか